ナンピンと言われる投資法について質問です。 株価 100円の時に100株購入=10000円 ↓ その後株価暴落 ↓ 株価95円になり、さらに100株購入=9500円 ↓
ナンピンと言われる投資法について質問です。 株価 100円の時に100株購入=10000円 ↓ その後株価暴落 ↓ 株価95円になり、さらに100株購入=9500円 ↓ (100円×100株)+(95円×100株)÷200株=97.5円 ということで平均取得単価 95円となる ここまでは分かるのですが、 じゃあさらに株価が少し上がり、 99円になった時に200株持っているうちの 100株だけ売っても、平均取得単価を上回ってるので、利益って出ますか? なにも全部200株売らなくても長期優待目的などで 半分はとっておきたいこともあるじゃないですか と思いましたので、、、 SBI証券などのネット証券で手数料がかからない場合です!
間違えてますね! 平均取得単価97.5円となるです!!
株式 | 資産運用、投資信託、NISA・114閲覧・50
ベストアンサー
それがまさにナンピンの使い方です。 長期保有での配当益がメインでも、相場の上下にあわせて値上がり益も取りに行く場合、下がったところでナンピンして取得単価を下げて、値が戻ったところで買い増した分だけ利益確定させるというのは、一般的かと思います。 もちろん、ナンピンしたところからさらに下がって評価損が膨らむというのもよくあることなので、値動きと資金配分にはご注意ください。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆さん回答して頂き、ありがとうございました(´ω`) モヤモヤがとけました。ありがとうございました。 詳しく説明して頂いたので、ベストアンサーにさせて頂きました!お手間お掛けしました(>_<)
お礼日時:6/30 20:00