萌えキャラの祖先って誰だとおもいます? そもそも腐女子、オタク、って何年くらい前からいたんですかね? 同人誌とかコミケとかの起源とか知ってる人よければ教えてください。
萌えキャラの祖先って誰だとおもいます? そもそも腐女子、オタク、って何年くらい前からいたんですかね? 同人誌とかコミケとかの起源とか知ってる人よければ教えてください。
ベストアンサー
カリオストロの城で1979年。 クラリスを推す男のことをロリコンをもじってクラコンと言ってました。 細かいこと言えば、女王陛下のプティアンジェ(1977)とかに 萌えている男も多数いたし、 スクラップ学園(1981)のミャアにも群がってたような気がします。 何しろ、一般社会でも小学生女子のヌード写真集などが、 一昔前のヘアヌード的に半分芸術という名目で出回っていた ロリコンブームがサブカル界隈で起こっていたのが 70年代後半だったので、このあたりの何かだと思います。 萌えという言葉が出始めたのはインターネットが公開される1995年より前。 電話回線をFaxと同じような音声での通信方法で(驚異の遅さ2400bps) 個人所有のパソコンをつなぐ「草の根BBBS」の段階で既に存在してました。 MS-DOS6.0の出る前の段階ですでにうちの界隈ではチャットで (汗)を「汁」と書き、燃えるを萌え~と書いて会話してましたので 1993年ごろには存在していたと思います。 まいっちんぐマチ子先生萌え~って連れが連打してましたから よく覚えています(笑) 余談ですが、この頃のハードディスクはやっとSASIと SCSIが混在してた頃なので Quantamの大容量240MBの外付けハードディスクが20万近くしてて 1年ローンで買ってたと思います。 X68000界隈では水晶とRS232Cの所に改造を加えるDIYの クロックアップが流行ってた頃かな。 この頃に相手に「オタク」と言うと、今のアニメファンのように喜ばず 怒りだしてた記憶がありますねえ。 普通に蔑称として使ってました。 (オタは今でいう「厨」に近い使用方法だった) オタクというのはアニメよりも前にSFファンに多くいて、 DAICON3(大阪SFコンベンション。1981)の段階ではもう ネルシャツに肩掛けバッグにケミカルジーンズにスニーカーという 連中が沢山いました。これがゼネラルプロダクツの頃だから そのぐらいの時期で符合しますね。 ニフティの設立が1986年で、このあたりからアニメマニア同士の 横のつながりが強くなってきたと思います。 同人誌は・・・・・・・・ めんどくさいのとヤバいので(何か書くと身バレする) 他の人に譲ります(笑)
4人がナイス!しています