マイナンバーカードを『保険証として使う登録』と『公金受取の銀行口座を登録』という2つが完了しました。
マイナンバーカードを『保険証として使う登録』と『公金受取の銀行口座を登録』という2つが完了しました。 その時に『電話番号』と『メールアドレス』を入力する部分があったのですが、それは任意での入力なので(入力したくない人は入力しなくても良い部分なので)私はどちらも入力せずに『保険証として使う登録』と『公金受取の銀行口座を登録』を完了しました。 電話番号とメールアドレスを入力せずに登録を完了させても何か困る事は無いのでしょうか? 任意での入力なので入力しなくても問題は無いのだと思いますが、電話番号とメールアドレスを入力しておいたほうが良かったのかなと気になっています。
私はスマホを所有していませんし、パソコンはあるのですがICカードリーダーが無いので、地元の市役所の窓口に行って登録してきました。 市役所にあるパソコンを使って登録したのですが、その時に市役所の職員さんが私のそばに付いて教えてもらいながら手続きをしました。 その時に「電話番号とメールアドレスの入力は任意ですので、入力しても入力しなくても、どちらでも構いません」と言われました。
ベストアンサー
電話番号、メールアドレスの入力は任意でしたか? デシタル庁のサイトには口座情報とともに記録される情報として電話番号・メールアドレスが記載されています。公金受取の際に今回登録した口座の利用を申し出た際に何かしらの障害が有った場合に連絡が来るのかもしれません。 https://www.digital.go.jp/policies/account_registration_list/ 私も保険証利用申込、口座登録を済ませましたが、任意・必須は意識せず両方とも入力しました。口座登録では金融機関に届け出ている電話番号と照合される?とも思いましたが、入力無しで登録出来たとすれば任意なんでしょう。 あと記憶が曖昧ですが、保険証利用申込は利用申込だけで、特に入力は無かったようです。
今回の登録では電話番号やメールアドレスを入力しませんでしたが、マイナンバーカードを取得した時に電話番号を記入したと思いますので、マイナンバーカードの情報として私の電話番号がすでに登録されているから今回(公金受取口座と保険証登録)は電話番号を入力しなくても問題無いのかなと思っています。
質問者からのお礼コメント
問題無く登録が完了したようなので大丈夫なのだと思います。
お礼日時:6/30 7:59