ID非公開さん
2022/6/24 18:17
1回答
沖縄戦のひめゆり学徒隊の方々について
沖縄戦のひめゆり学徒隊の方々について ひめゆりの方達は、とても負傷兵にたいして、自分を無にして働いたり または友達のために、いつ爆弾や銃弾が飛んでくるかわからない命懸けで水汲みに行ったり 負傷した先生の看病を献身的にしたりなど どうしてこうなれるのでしょうか? ものすごく出来た人達という印象なんですが 普通の人は、自分もですが、ここまで極限状態ではないのに、他者に対して思いやれなかったりするのに 考えたんですが 1美化されている 2軍が怖かったから 3学校や各家庭での雰囲気がとてもよく、絆や自然と人助けや思いやりを育む土壌ができていた 軍が強権的だったのかもしれませんが、それでも負傷した先生に対しての献身的な看病はこれに当たらないと思います 本には女性特有の優しさみたいなことが書いてありましたが、正直女性のみんながみんな献身的だったり優しさを持ってるわけじゃないですよね 女性特有のものではないと思うんです どうしてこうなれたのでしょうか?
日本史・174閲覧