英検2級を飛ばして準1級受けたら受かると思いますか? 飛ばさない方がいいですか? 現在準2級は持ってます。
英検2級を飛ばして準1級受けたら受かると思いますか? 飛ばさない方がいいですか? 現在準2級は持ってます。
1人が共感しています
ベストアンサー
これは対策が違いますね。先ず、覚えなければならない単語の数が違いますよね。あなたの英語のレベル次第というのも事実です。 高校生で、大学受験を見据えて英検受験であると想定して、私なりの見解です。一般選抜は英語外部試験の成績は求めませんので、総合型選抜を受けるという想定でコメントします。 志望大学・学部の出願条件が、英検準1級合格であれば、選択肢はないです。英検準1級を受け続けましょう。お金はかかるが、S-CBTを受け続ける。問題の相性もあるので、どこかでばっちり合うかもしれないです。勿論、準1級用の勉強をするのは当然です。 立教大学のように英検CSEスコアの高得点を狙うのであれば、準1級のS-CBTを同じく受け続けるしかないです。 出願条件に英検以外の英語外部試験を設定している場合は、要注意です。 英検準1級は合格か不合格かのどちらかです。ですが、点数で表される英語外部試験もあります。 志望校の入試募集要項をホームページでダウンロードして確認ください。 MARCH以上の大学は、準1級取得を条件としています。それ以下は、2級取得という条件もあるので、そこを受ける場合は英検2級の取得は必須です。 準1級を受けた方がいいと言いましたが。 本来は、2級合格、次に準1級の順がいいです。 それも、大学の出願条件次第です。 ちなみに、準1級=TEAP309点というのが通常です。しかし、明治大学政治経済学部の総合型選抜は準1級=TEAP285点です。中央大学商学部は準1級=TEAP280点です。 出願先の条件をよく見てくださいと言うのはそういうことです。大学によって準1級の換算が違うのです。準1級未取得でも、準1級が出願条件の大学に受験できるのです。 英検受験の目的で英語外部試験の受け方が変わります。 参考にしてください。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
準一を受け続ける事にします。 皆さん回答ありがとうございました。
お礼日時:6/29 15:53