関ヶ原の戦いで徳川率いる東軍が勝ちましたが、その後の大名に与えられた領土というのはどうやって決まったんですか? 領地をもらえた大名の希望も通ったんでしょうか。
関ヶ原の戦いで徳川率いる東軍が勝ちましたが、その後の大名に与えられた領土というのはどうやって決まったんですか? 領地をもらえた大名の希望も通ったんでしょうか。
ベストアンサー
基本的には家康の都合で決めてます。 有力な外様大名なら本人の領地の場所から、敵からぶん取ったとこを当てて加増したりしました。だいたいは本領安堵でした。 前田100万石 伊達は60万石 敵側は大きく減らしたり潰したりしました。 毛利や上杉は120万石から30万石とか それでも敵にすると怖いから本拠地はそこまで変えて無かったりします。関東から近い越後の上杉は米沢行きでしたが 豊臣側の西国大名の多くは家康から距離を置かれるようになり、畿内の領地とかは家康に持ってかれました。 見張り役として姫路城に家康の娘婿の池田輝政を起きました。 譜代大名は家康の家臣がこの時に1万石以上になって大名になった家がものすごく多いです。強い大名を要所に置きました。彦根の井伊直政とか 東海道は名古屋に御三家尾張、他は譜代大名ばかりです。 関東も譜代大名や旗本の領地ばかり。 その他、家康の息子たちを親藩大名にして要所を守らせたりしています。
1人がナイス!しています