ID非公開さん
2022/6/26 22:00
3回答
強制有給について 現在勤務している会社の有給が11日あります。
強制有給について 現在勤務している会社の有給が11日あります。 そのうち5日間は強制有給で会社が指定した日に有給取得する事になっています。基本的にお正月、GW、お盆のお休みに合わせて社員が連休が取れる様な良い制度です。 しかし何万人もいる社内で、私の部署の5人程はお正月、GW、お盆連休のなか日、土日が出勤の為全く連休になりません。勿論特別手当も労いも無く忘れられた存在です。都内近郊に住んでいる子達は特に問題は無いかもしれないですが、私は地方に住んでいる為、連休が無いと帰れず、母が他界した今父が1人なので心細くないか心配で帰省できないのが辛いです。お盆に母の法事にも出たいです。 母の法要で3日有給を取ると残りは4日の有給。休みたくも無い不必要な有給を強制的に取られ、連休を取り実家に戻りたくても、病気になると有給消化しないといけない為、通院も半日休暇、手術も有給が少ない為一日休暇を取る選択ができず、半日休暇で意識が飛びながら仕事をした日もありました。病気の休暇は社内規約にはあるはずが使えないと言われました。 前職は繁忙期が仕事の為、繁忙期を過ぎてから有給が取れていた為何の不満もありませんでしたが、現職の強制有給制度はみんなが連休を取る中自分達だけは勤務し、有給が消費され、連休も取れず不満ばかりです。 私が単に休みたい不満わ持つのワガママなだけでしょうか? これが一般的な日本企業でしょうか? もし会社に相談すると私達の部署たった5人にお休みを優遇してくれたり、連休なか日に出勤した人に有給を特別付与(無給でもかまいません)してくれたり措置をくれる可能性はあるのでしょうか?
労働条件、給与、残業 | 職場の悩み・93閲覧・100
ベストアンサー
計画年休とは、あらかじめ労使協定で有給休暇をとれる日を決めておき、計画的に付与する制度です。 本来、できるだけ計画的に有給休暇を調整し、しっかりと休みがとれるようにするための制度ですが、その反面、会社が有給休暇をとらせる日を決めることができます。 そちらの勤務先では計画年休制度を導入されているのですね。 病気だから通院だからと有給を使う必要はないのです、欠勤にしてもらえば良いのですから。 有給休暇を保有している社員は自己都合で休む日を有給休暇にした方が給料も出て、欠勤で人事考課や賞与に影響しないように配慮してくれている可能性もあります。 また、会社に有給休暇申請に対して時季変更権を行使することが出来るため、希望の日に有給休暇を取れないこともあります。 (原則有給休暇はいつでもどのような理由でも自由に取れる権利です) 基本的に会社が一部の社員に対して特別な措置をとることはないでしょう。 不平等・不公平だとトラブルになりかねません。 あなたの雇用契約での休日休暇の取り方、就業規則はどうなっているのでしょうか。 契約の範囲内や規則が適用される範囲での正当な取り組みであれば会社として問題はないのです。
ID非公開さん
質問者2022/6/26 22:45
詳しい回答ありがとうございます。 会社自体はホワイト企業なので正当な取り組みて法令に反する事は一切ないと思います。 なので今後働き続ける限り連休は取れないという事がよく分かりました。 有給以外の無給休暇を取るとボーナスが20%減り、昇級にも影響すると言われた為無給休暇は選ばなかったです。 今の部署以外は満足している制度なので、仕事内容は好きですが有給制度がストレスになるほど合わないし、帰省し休暇に親にも会えないのは精神的に苦痛な為、部署移動、もしくは転職を考える事にします。 どうも有難うございました。
質問者からのお礼コメント
とても詳しく休暇について教えて下さりどうも有難うございました。勉強になりました。
お礼日時:7/2 19:28