5月に協議離婚しました。 離婚協議書は作成しましたが、相手方が嫌がり、公正証書には出来ませんでした。(記名押印はしてもらい連帯保証人で義母が記名押印しております)
5月に協議離婚しました。 離婚協議書は作成しましたが、相手方が嫌がり、公正証書には出来ませんでした。(記名押印はしてもらい連帯保証人で義母が記名押印しております) 離婚後、元夫から離婚直前1~2か月にかかった生活費等を請求され、婚姻中住んでいたアパートの退去費、5月分水道光熱費(共に半額)、離婚後の手続が間に合わず元夫口座から引き落としになった子どもの学校教材費(全額)を元夫口座へ振り込みました。 昨日、また元夫から連絡があり、dカード払いになっていた水道光熱費(おそらく過去1年くらいの上限額超えた分の累積額)が月の利用上限額を超えてリボ払いになっていたらしく半額支払ってほしいと言われました。 婚姻中は共働きで元夫の方が手取りで10万くらい多く、家事育児は全て妻でした。 離婚前の財産分与で精算するということをせず(というか思い至らず)、離婚が成立したので、支払うのは仕方ないにしても、少ない給料で子どもと生活している私にとっては負担です。 婚姻中は、専業主婦だった時期(子どもが発達障がいの疑いがあり、週3で療育に通っていたため)は「誰のおかげで生活できている」と言われ、(子どもはグレーゾーンでしたが落ち着いたので)働けば「俺より少ない手取りだから家事育児は当然お前だ」と言われてました。 離婚直前の1~2か月「生活費折半しろ」と言われ、家事育児もせず、精神的な支えにもならず、お金もあてに出来ないならこの人必要ないなと思い、離婚に至った次第です。 私の言い分としては収入の多い方が多く払ってほしいと思うし、折半と言うなら家事育児折半しなかった分の対価を頂きたい(もしくは考慮して割り引いてほしい)のですが、これってワガママなんでしょうか? 離婚協議書には「記載してない如何なる名目の金額を請求しない」のう一文がありますが、生活費はあては当てはまらないですか? リボ払いになっているので共有の借金という扱いになるのでしょうか? ちなみに「俺が仕事をしているからお前は家事育児に専念できた」と元夫は言ってます(はあ)。 ようやく手続等も終わり、心機一転楽しく過ごそうとしていたのに、元夫から連絡が来る度(全部かかった費用支払の件です)気持ちが沈みます。 あんまりもめて養育費が支払われないのも怖く強気に出れません。 たかが数万、されど数万円。 せちがらい… まとまりなくてすみません。
家族関係の悩み・146閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
なぜ離婚前にそんな人なら弁護士や家裁に申し立てて、公正証書を作らなかったのでしょうか。 ご質問を読むと義母に連帯保証を書いてもらっても、貴女が養育費に影響があればと思って萎縮するなら 何もなりません。 お金がないなら無料の弁護士に相談して、養育費調停の流れを聞いて、自分で調停申立てを。キチンとした書面を作らないと、お子さん育てる期間、貴女が病気や失職したらどうします? そこまで考えた書面を作りましたか? お母さん頑張って。
回答ありがとうございます。 同じ場所にいるのも苦痛でとにかく早く離婚がしたかったので、調停はしませんでした。 財産分与は各名義の自動車をそれぞれ、不動産はなく預貯金もきっかり半分、養育費葉子どもが高校生なこともあり、もらっても数年です。(進学時には期間を延長することになっていますが) 励ましありがとうございます。 言われるまま支払って、婚姻中の生活費や家賃をすべて折半しろとかエスカレートした請求がくるのではと不安で仕方なくて質問しました。
質問者からのお礼コメント
いろいろとありがとうございました。 弁護士に相談したところ、公正証書ではないけれど、離婚協議書に「いかなる金銭も請求しない」の一文が有効になるそうで支払義務はないとのことでした。 ベストアンサーはたくさん、お返事くださった方へ。
お礼日時:7/7 10:58