洋裁技術者の方。質問です。
洋裁技術者の方。質問です。 洋服を作るときに、後ろ身頃の肩の長さって、いせこみ分があるため前身頃の肩の長さよりも長めに作られてると思うのですが、手芸本のシャツのパターンには、そのいせこみ分がありません。前身頃も後ろ見頃も同じ長さなのですが、これってゆるみ分がその分多く入ってるので入れなくても良いということでしょうか? 気にしないで作っても大丈夫ですよね?
手芸・143閲覧
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/6/29 19:16
後ろ身頃の肩のいせ分は、肩甲骨の膨らみに対応させるためにあります。肩ダーツだけではなくいせも入れた方がより綺麗。 なので、おっしゃる通りゆとりが多いデザインには肩のいせは不要です。
1人がナイス!しています
ですよね?体に添った服ほどいせ分がある気がしてきました。 オーダーメイドの服とか。 手芸本のパターンは色んな人に着られるようにゆるみを多く作ってるんだと思います。あんまり深く考えなくて良いみたいですね。 ありがとうございます。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:7/2 22:51