ID非公開さん
2022/6/29 0:31
1回答
悪徳業者対策どうしてますか?
悪徳業者対策どうしてますか? ・訪問販売の場合 前提としてインターホンを勝手に鳴らして何かを売りつける業者はまともで無いので、全て悪徳業者とみなして良い 税金、地区担当がどうのこうの言い始めても相手にしない(悪徳業者の常套手段) 上がり込まれてしまった場合その場で警察に通報する。 ・電話勧誘の場合 前提として勝手に電話をしてきて何かを売りつける業者はまともで無いので、全て悪徳業者とみなして良い ガチャ切り、着信拒否設定 ・キャッチセールス? 街中で何かを配ってる人がいても受け取らない アンケートと称して近づいてくる人間は例外なく悪徳業者なので相手をしない 悪徳業者の手段てどんなのがありますかね?
電話は着信拒否すればいいですが それ以外の場合に備えて 催涙スプレーぐらいは持っておくべきか
消費者問題・66閲覧
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/6/29 23:17
まず、質問を見た限り。 「訪問販売の場合 前提としてインターホンを勝手に鳴らして何かを売りつける業者はまともで無いので、全て悪徳業者とみなして良い 税金、地区担当がどうのこうの言い始めても相手にしない(悪徳業者の常套手段) 上がり込まれてしまった場合その場で警察に通報する」。 これについては、「法的には、口頭で帰る様に口頭で告知して、訪問者が「契約しなきゃ、帰らない」的な内容を、言い出して居座るなら、逃走防止メインから、出来る限り静かに、110番通報で警察に通報するのが、法的には問題が無い」と、言う事だそうです。 「・電話勧誘の場合 前提として勝手に電話をしてきて何かを売りつける業者はまともで無いので、全て悪徳業者とみなして良い」。 これについては、「ガチャ切り、着信拒否設定は、別の電話番号で発信可能なので、バレたら逆ギレする業者も居る為、間違いである。 業者に対して、「特定商取引法メインで、勧誘を拒否する」旨を、口頭で告知のが法的には問題が無い」と、言う事だそうです。 (被害者が、勧誘を拒否する旨を拒否する旨、口頭で告知したのに勧誘を続けた業者が、財テク系の業者に宝石関係等、複数の業種の複数の業者でだが、警察から地元の地検へ書類送検された事件も、複数あるとの事。) それから、「それ以外の場合に備えて、催涙スプレーぐらいは持っておくべきか?」。 これも、「催涙スプレーで、撃退と称して、業者の社員へ噴霧すると、ヤってしまった訪問先の住人が、過剰防衛による傷害等の疑いで警察から地元の地検へ書類送検となった事件も、複数あるそうなので、止めた方が良い」と、言う事だそうです。 (業者側から、弁護士経由にせよ告訴された事件も、複数あるらしいとの事。)
ID非公開さん
2022/6/29 23:29
しかし、「キャッチセールスの部分は、基本的には対処方法メインでは、問題が無い」と、言う事だそうです。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。
お礼日時:7/4 13:31