ID非公開さん
2022/6/29 21:30
2回答
年老いた母は隣県で一人暮らし。最近は身体も劣ってきて介護認定を貰いデイサービス通いの日々です。僅かな年金収入しかなく、生活に余裕もありません。もちろん借家暮らし。
年老いた母は隣県で一人暮らし。最近は身体も劣ってきて介護認定を貰いデイサービス通いの日々です。僅かな年金収入しかなく、生活に余裕もありません。もちろん借家暮らし。 私は仕事や家庭の事も有り月に数回様子を見に行く程度しかできません。 この度、私は自宅を改装することになり、コレを機に同居も検討していますが、家内が猛反対です。 「収入面で不安なら生活保護受けろ」「体調不安なら施設入ってもらって」「一人暮らしでも生き生きしてる方々がいるんだから見習って貰えば」その繰り返しです。家内は私の母に会うことも避けているのでしばらく実態を見ていないのですが、間近で見ている私としては「そろそろ一人暮らしも厳しい」のかなぁと。同様な経験をお持ちの方、なにかアドバイス的なご意見ありましたら、お願い致します。
ベストアンサー
質問者様は同居したい。 奥さまは同居したくない。 お母さんは?どうなのでしょうか。年齢や転居先にもよりますが、お母さんを無理に転居させてしまうと、認知症や外出先がなくなることでの身体的機能低下も懸念されます。 また、多くの時間を一緒に過ごすと思われる奥さまのその拒否反応をみると、引き取られるのはやめた方が良いと思います。現状を奥さまにも理解してもらうために、一緒に訪問されたらいかがでしょう?それでも理解が得られないなら同居は避けるべきかと。
一人暮らしが不安であれば、質問者様が1週間~1ヶ月お母様宅に寝泊まりして、仕事に通う形はいかがでしょう?日常の様子をみる機会にもなり、一人暮らしできるかどうかの判断も出きるかと思います。 家庭歴が全くわからないので、適当な答えになりますが、1つ言えるのは、奥さまの反対を無理に押しきって引き取るのは、取り返しのつかないことになるケースを多くみてきているので、辞めた方が良いです。
質問者からのお礼コメント
有難うございました。参考に致します。
お礼日時:6/30 9:26