小3女子です。小さい頃から気分の切り替えが苦手な子でしたが、成長につれ徐々に改善されていました。
小3女子です。小さい頃から気分の切り替えが苦手な子でしたが、成長につれ徐々に改善されていました。 最近同級生を連れてきて遊ぶことがよくあり、うちは一軒家なので、鬼ごっこやかくれんぼをして遊ぶことが多く、私も怪我をしないように靴下を脱ぐように言ったりなど気をつけています。しかしもう小3なので、ずっと付きっきりで見ている訳ではありません。 今日もそうして遊んでいたのですが、鬼ごっこの間にトイレのドアを引っ張りあっていたらうちの子が勢いで顔を挟んでしまいました(よその子でなくてまだ良かったんですが)。ビックリしたのと痛いので一気にテンションが下がってしまい、別室に閉じこもってしまいました。 大丈夫?と皆も私も声をかけ、冷やすものとタオルを渡し、入らないでと言うので、落ち着いたら出ておいで、と言いました。これからはドアを開け閉めするのはなしにしようね、と友達とも話をしました。 その後ほかの3人の友達はまた遊び始めました。しばらくしても出てこないので、声をかけに行き、まだ痛そうでしたが、気分も戻らないようで、私から“まだ痛くて遊べないみたい。今日はここまでにしてもいいかな?”と帰ってもらいました。 みんなごめんね!また明日ね、といって帰っていきました。 自分で気分を戻すことを覚えていかなければと思うのですが、私の対応は甘いでしょうか?自分で何とかするまで放っておくのが良かったのか… おそらく私がいない所では頑張ってる様なんですが。 皆さんならどうされますか?
1人が共感しています
ベストアンサー
大ケガではなくて不幸中の幸いでした。それで正解だったのでは?小学校ですら、思わぬ骨折や大ケガがあったりもするので。家で完全に防ぐのは無理ですし、いたかったね~でいいと思います。わがままではないですよ…
1人がナイス!しています
ありがとうございます。いつもはわがままが多く、友達を減らすんじゃないかと心配していました。 痛い時はしょうがないですよね。
質問者からのお礼コメント
わがままではないと言っていただき安心しました。ありがとうございます。
お礼日時:7/6 19:19