ID非公開さん
2022/7/1 10:15
2回答
市の職員採用試験を受けようと思っています。 アドバイスや、難易度、何でもいいので情報をください。 今年私の住んでいる市の採用試験にチャレンジしてみようと思います。 詳細は下記通り。
市の職員採用試験を受けようと思っています。 アドバイスや、難易度、何でもいいので情報をください。 今年私の住んでいる市の採用試験にチャレンジしてみようと思います。 詳細は下記通り。 〇採用内容 一般事務 5名程度 一般事務(障害者対象)1名程度 〇試験日 9月中旬 〇試験内容 ・一次試験 教養試験(120分) ・二次試験 ①SPI3検査(性格検査)(40分) ②記述試験(60分) ③グループワーク試験(60分) 又は、集団面接試験(10分程度) ④口述試験(15分程度) ※一次試験については地方公務員として必要な一般知識及び教養について択一式の筆記試験を行います。(高等学校卒業程度) ※二次試験は一次合格者のみの実施と思われます。 ※③についてはコロナウイルス感染状況によってどちらかを実施。 というような感じです。 私は2年前に珍しい病気にかかってしまい、 その影響でてんかん症状があったことから精神障害者手帳を持っています。 なので障害者対象の一般事務に応募することも出来ます。 試験日は9月中旬。 試験勉強は今日から始めます。 病気療養していて現在無職ですが、高校卒業後は金融機関で7年、その後転職で医療機器関係の商社に勤めました。 勉強は決して得意ではありませんが、チャレンジするチャンスは皆平等にあるし、やってみるだけやってみるか!という気持ちです。 質問内容は、 ①一般事務の募集と一般事務の障害者対象枠、どちらで応募したほうが有利だと思いますか?どちらで応募しでも同じでしょうか? ②今から勉強しますが、過去問など調べたところネット上にはありませんでした。やはり専用の問題集など買って挑んだほうがいいでしょうか?この問題集がいいよ、等ありましたら、ぜひ教えてほしいです。 ③現在20後半アラサーですが、そもそもこの年齢で公務員の採用試験に応募するってどうなんでしょう? 収入面や年収的点に関しては、食べていければそれでいいと思っているので大きくこだわっていません。どちらかといえば安定した収入を定年を迎えるまで欲しいのでその点では公務員は私としてはいい条件なのですが…。 ただ試験内容的に現役学生のほうが有利である気はしていて、10年近くこういった試験内容に触れてこなかった分多かれ少なかれ不安はあります。 なにかアドバイスあればぜひ教えてください。 長い文で質問が多くなってしまいましたが、心優しい方がいましたら是非ご回答いただけると幸いに思います。 まったく情報がないところからのスタートなので特に経験者からの情報はしっかり参考にさせていただきたいと思っています。ご回答いただけると、さらに嬉しいです。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
ID非公開さん
質問者2022/7/3 3:43
容体は安定しすぎてるほど、安定しています。 ぶっちゃけ病人ってわからないくらいに。 そうなってくると一般でいいってことになってきますよね?
質問者からのお礼コメント
障害者枠で応募を決めました。 色々聞きましたが、個人的には一般の方が競争率が高いように思いました。 1次試験の時点で45名残っていて、さらにその中で争い5人に絞る…。 しかもその中には大卒も現役高校生もいると考えたら、なかなかにすごい倍率だなと…。 逆に今障害者枠の特権を使えるのに使わないと損だなと思いました。 それと、あまり参考になる回答はもらえなかったのでコイン500は設定ミスでした…。
お礼日時:7/6 22:00