ID非公開さん
2022/7/1 13:42
6回答
かぎ針 持ち方について。 かぎ針の持ち方にはナイフ持ち(フォーク持ち)とペン型持ちと大きく分けてふたつの方法があるようです。
かぎ針 持ち方について。 かぎ針の持ち方にはナイフ持ち(フォーク持ち)とペン型持ちと大きく分けてふたつの方法があるようです。 私はかぎ針編みはうん十年も前からのキャリアで最初始めたペン型に持ち手のひら側を上に向けて編むやり方をやっています。 最近はYouTubeで編み物の動画などが多数あり、それを見ているとナイフ持ちの若い人が多いように感じました。 ただ、見ていて気持ち悪いというか、やりにくそうで、自分がその編み方でないせいもあるのかと思うのですが、実際、どちらの編み方も同じくらい経験があり、両方で編みこなせる方、どちらが効率的なのでしょうか? また、ペン持ちの方、ナイフ持ちでの編み動画を見て気持ち悪いと感じますか? 私だけなのか!?
手芸・166閲覧
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/7/1 21:28
>ペン持ちの方、ナイフ持ちでの編み動画を見て気持ち悪いと感じますか? ああ、わかります(^^; ものすごく違和感があります。 「うへ~…なんか逆に器用だな…」と思ってしまいます。 繊細な動きがしづらそうに見えます。 もちろん理由があってペン持ちができなくてナイフ持ちをしてる方もいらっしゃるでしょうし、わざわざ「変だね」「気持ち悪いわ」なんて言いませんよ? でも棒針編みのフランス式 or アメリカ式はどちらも違和感ないですし、両方できるんですけど…かぎ針のナイフ持ちはちょっと意味が分からないレベルで違和感ありますね。なんでわざわざそんな持ち方…?ってなります(^^; ※個人の感想です ※持ち方や編み方は自由です もしかしたら、走高跳の背面飛びみたいなものだったりするんでしょうかね?? やったことがない者からしたら「ええっ? なんでそういう跳び方??」というような…
ID非公開さん
質問者2022/7/1 22:38
手芸ってこれが正解なんてないようにも思います。 私はいろいろな手芸やりますが、みんな自己流です。 やっていくうちに自分で作り出す技というのか、より効率良かったり綺麗にできる方法を見つけていく、コツコツ仕事ですよね。 でも冒頭に書かれていたような同じ感覚を持たれる方がいてほっとしました。 違和感なんですよね。 ほんとに逆に器用なもんだ と言う感じです。 真似してやってみたりももちろんしましたが、何度も針に糸がかからなくてイライラしましたf^_^;) ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
みなさんの色いろなご意見参考になりました。 ありがとうございました。
お礼日時:7/2 13:59