ID非公開ID非公開さん2022/7/2 3:0122回答伊勢神社、伊勢国、伊勢氏、伊勢崎などが地名や氏に存在しますが伊勢の語源はなんですな?伊勢神社、伊勢国、伊勢氏、伊勢崎などが地名や氏に存在しますが伊勢の語源はなんですな? …続きを読む日本史 | 日本語・75閲覧1人が共感しています共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132641574780ail********ail********さんカテゴリマスター2022/7/2 9:27不明です。 和語のISEに伊勢の字が充てられた。本来の意味は不明です。 yamatoに充てた漢字が山都、山門などの山に字が使われた地名が20以上あり山の麓などの普通名詞と思われている。 大和をヤマトと読むのは701年から。多くの人は7世紀までをヤマト政権、8世紀以降を大和政権と分ける。 和語に漢字充てた地名などは、多くの類似使用がないとわかりにくい。 ーーーーーーーー 出雲はイズルクモで意味・音もそのまま残っていると思われる。反論もある。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132641574780ail********ail********さんカテゴリマスター2022/7/2 9:27不明です。 和語のISEに伊勢の字が充てられた。本来の意味は不明です。 yamatoに充てた漢字が山都、山門などの山に字が使われた地名が20以上あり山の麓などの普通名詞と思われている。 大和をヤマトと読むのは701年から。多くの人は7世紀までをヤマト政権、8世紀以降を大和政権と分ける。 和語に漢字充てた地名などは、多くの類似使用がないとわかりにくい。 ーーーーーーーー 出雲はイズルクモで意味・音もそのまま残っていると思われる。反論もある。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132641574780ban********ban********さんカテゴリマスター2022/7/2 8:44以下、ウィキからの引用です> 「伊勢」の名称と由来 語源は「伊呂勢(=弟)」であり、出雲の分派としての機能から発達したという説がある。 また、海に近いことから「イソ」が転じたとする説もある。ナイス!