吹奏楽部員の中学1年です。 合奏コンクールにパーカッション不足の為1年生の3名が合奏に入ることになりました。 私はシンバルになったのですが、楽譜について質問があります。
吹奏楽部員の中学1年です。 合奏コンクールにパーカッション不足の為1年生の3名が合奏に入ることになりました。 私はシンバルになったのですが、楽譜について質問があります。 現在プスタの第四楽章を練習しているのですが、 第四楽章の「B」の所に「2nd x」と書かれています。 これはどういう意味でしょうか? 一応先生は「2回目だけ叩いて」と言っていたのですが、 YouTubeなどに載っている第四楽章では、逆に2回目だけ叩いていませんでした。 どっちなんでしょうか?調べてみても 2nb xについての説明がありません。 もし、2回目だけ叩くなら3回目は叩かないってことですか? 教えていただけると幸いです。 楽譜の写真は学校にあるため撮れてません!すみません…
ベストアンサー
向日葵さん。 作曲はヤン・バン・デル=ローストでいいですか? 出版社はデ・ハスケ(de Haske)です。 ネットでスコアが見れます。 https://www.music8.com/upload/save_image/00000009743_sample_pdf.pdf これのどこら辺ですか? AnsBy diddle
39ページでした。 そうですねここは2nd time、すなわちリピート後の、2回目のみ演奏で良いと思います。 この出版社と作曲者ともにヨーロッパなので、表記にちょっとクセがあり判り難い部分があります。 楽器名が「glockenspiel」など、最初が「小文字」だったり、合わせシンバルのマーク(鍋ふたを合わせたような表記)だったりです。 なお2回目だけの演奏は、 2nd time only x2 only x2 2nd time など、いろいろ書き方あります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!説明もわかりやすく感謝してます!
お礼日時:7/2 13:35