新潟県の中学2年生です。 将来、宇宙に関わる仕事をしたいと思っています。 そこで、高校はどこに行こうか悩んでいます。宇宙関係の仕事につくためには大学に行く方が良いとも聞きました。
新潟県の中学2年生です。 将来、宇宙に関わる仕事をしたいと思っています。 そこで、高校はどこに行こうか悩んでいます。宇宙関係の仕事につくためには大学に行く方が良いとも聞きました。 大学に行けるようで、宇宙の知識が少しでも学べて、就職にも有利な新潟県の高校をいくつか教えてください。 一年の頃の定期テストは全て450点を超えています。3学期に行われる単元別テストでは455点でした。2年の最初の定期テストも450点は超えました。これくらいの学力でいける高校をお願いします。
ベストアンサー
県立新潟高校や県立長岡高校かな。 長岡周辺に住んでいるなら、1時間以上かけて新潟高校に行くよりも、地元の長岡高校理数科で良いと思います。 宇宙に関わる仕事をするなら、大学、大学院に進学するのが基本になります。可能な限り、レベルの高い国立大学を目指しましょう。 高校では特に、数学・物理・化学・英語をしっかり勉強してください(高校で宇宙の話がないからといってくじけない)。 それと同時に自分で宇宙の話の興味を深めてください。科学雑誌『Newton』ぐらいは読もう。 ただ、宇宙関係と言っても、「宇宙工学」のような狭い学部にこだわる必要はないと思います。「宇宙に興味があるから宇宙工学部のある大学に何が何でも行くんだ」というのは違うかな。 例えば、こういうの。 https://www.obayashi.co.jp/technofair2016/04sustainable/04_05.html 実は土木建築の会社(大林組)のページです。カーポンナノチューブという炭素だけでできた素材でエレベータを作っちゃえと。 炭素というのは化学の世界です。化学の世界からでも宇宙に関わる仕事が出来るんですね。 ロケットや人工衛星を打ち上げるためのプログラムを作って計算をする。情報工学、数理工学という世界ですね。 建築工学、土木工学ももちろん宇宙開発に必要な学問です。 だから、工学部のどの学科に行っても、宇宙に関わる仕事に就ける可能性があります。あとは、あなたに「絶対に宇宙に関わる仕事をするんだ!」という強い意志があれば。
質問者からのお礼コメント
詳しく書いていただきありがとうございます。 大学や将来のことは今、考えるのは難しいと感じたので今は高校に向けて頑張ろうと思います。 ありがとうございました
お礼日時:7/3 16:43