CPUのベンチマークスコアが1000くらいあってメモリが2ギガあればXubuntuやLubuntuは余裕で動きますか?
CPUのベンチマークスコアが1000くらいあってメモリが2ギガあればXubuntuやLubuntuは余裕で動きますか?
Linux系・30閲覧・25
ベストアンサー
OS自体は普通に動くと思いますが どちらかというと、メモリーを食いつぶすのは ウェブブラウザーなどのアプリケーションですから 使い方によって余裕があるか無いかはけっこう違ってきます。 うちはメインは自作PCで、持ち歩き用のノートPCも一応持ってて ただ、気軽に雑に扱えて壊れても盗まれても笑い話にできるPCとして 今はi5-2520M機をSSD+Xubuntu化して使っていますが Passmarkスコア:2250のi5-2520Mの前に使っていたものを 作業台で、汚れた手で扱うPCとして使っていて それがCore2 Duo SL9400、スコアはわずか743で メモリーも4GB化できるメモリーモジュールはありますが 面倒くさいので2GBのままで使っています。 (ただしHDDはSSDに換装した上でXubuntu 20.04LTS) 基本、BGMにYouTubeを(全画面にせず低画素のまま)流したり 多少調べごとをする程度 たまにUSB-UVCカメラで定点観測撮影したりとか いろいろ雑用に使うようにしていますが もたもたするものの「4GB化しないと我慢ならない」 というところまでは行っていません。 そういう使い方にはメモリー2GBは無くはないと言えます。 しかし、艦これ専用にタッチパネルのノートPCを ジャンク品を再生して使っていますが これの先代がCeleron N2830(タッチパネルノートPC)で CeleronにAtomベースのものが導入されて紛糾したアレなので Windows 8時代のものなのにスコアが542しか無い上に メモリーも2GBから増設不能という代物で これを艦これ二期がリリースされた半年後くらいからだったか zramとSSD化でぎりぎり艦これやれるという感じでしたが (zram有効/無効で挙動がはっきり変わるくらいでした) それから数年、動作がもたつくことが多くなり たまたま再生できそうなジャンクPCを見つけて それを再生して稼動させだしたのは先月なんですが N2830機は半年くらい前からほぼ動かしていませんでした。 つまり、艦これ程度のHTML5のゲームを遊ぶ程度で… あ、艦これは遊びじゃ無いという説もあるんですが、それは置いといて N2830でメモリー2GBだと、もう厳しいことになります。 まぁCPUが非力すぎるのも一因で zramは多少なりともCPUの負担になりますし… 1000くらいあってSSD化していて SSDを仮想記憶でもバンバン使っちゃって構わないなら それなりに動くんじゃないかとは思います。 すでに手元にあるPCを、どうするかを考えているなら 試して見る価値があるか無いかといえばあると思います。 ただ、これから買うパソコンの話であれば スコア1000程度はきびしいと思います。 というか、私が今艦これ用に使っているのが i3-3217Uでスコアが1193なわけで スコア1000台の中古PCを探していれば 同期の類似仕様の製品は見かけると思いますが… N2830よりは速いものの、省電力型のCPUですし非力で YouTubeの1080p,60fpsが無理っぽいです。 第三世代の省電力型のi3は 第二世代の35Wのi5-2520Mよりかなり非力で やはり、単一用途で限定的に使うのが精一杯と感じます。 このPCの場合は、i3-3217Uのこの非力さで 艦これが起動しているだけでCPU温度が90度に迫る体たらく 駄目になったバッテリー除去のため分解していて ホコリが詰まったりもしていないし、ファンの異音は無いし 設計仕様でこの発熱だと、そりゃバッテリー膨れて死ぬわなぁ… という感じなので、これは安い程度で手を出すべきじゃないと思います。 目的に適合し、かつ激安のジャンク品であれば手を出す価値が ぎりぎりあった、かろうじて成功したことにできる…そんなんです。 Linux系OSを入れる前提で古いPCを新規調達するのであれば Windows 7時代末期のi5あたりが下限じゃないかと思います。 薄さなんかにこだわったものは、前述のような発熱問題が起きやすく 過度の発熱は、HDDやバッテリーの故障原因になりますから 薄く無いもののほうがおすすめです。 持ち歩く必要がなければ、ミニタワー型のショップブランドPCが 価格性能比的にも有利ですし、故障した際にも 汎用部品で修理できるという強みがあります。 当然、メモリーが2GBから増やせないようなことも普通ありません。
質問者からのお礼コメント
詳しい回答ありがとうございます。
お礼日時:7/3 10:59