朝食(外食)に鮭と目玉焼きが多いのは、なぜでしょうか? 私の知る限りでは、ガスト、デニーズ、ロイヤルホスト。牛丼チェーンの、すき家や吉野家まで、鮭と目玉焼きのメニューがあります。
朝食(外食)に鮭と目玉焼きが多いのは、なぜでしょうか? 私の知る限りでは、ガスト、デニーズ、ロイヤルホスト。牛丼チェーンの、すき家や吉野家まで、鮭と目玉焼きのメニューがあります。 何か、理由があるのでしょうか?
飲食店 | ファミリーレストラン・73閲覧・100
ベストアンサー
鮭に限らず、「焼き魚+卵+お味噌汁」は和食の朝食の定番メニューだからだと思います。 私も朝食は和食派です。 鮭は良質のタンパク質にEPAとかDHAとか含まれていて、健康に良いなんて言われていますよね。 卵は食物繊維以外の大半の物が含まれている、最強の栄養食なんて言われてたりします。 お味噌汁も発酵食品であるお味噌で作られて、アミノ酸やビタミン類が含まれています。 そこにお豆腐やワカメなど足していけば、更に効果UPで。 やっぱ昔の人は、日本人の体に合った栄養バランスを考えて食べてきたんだなって思っています。
2人がナイス!しています
ご回答ありがとうございます。 そう言えば、鮭、目玉焼き、味噌汁は日本の朝食というイメージがあります。私も独身の頃、朝食に食べていました。 鮭や卵は、体に良く栄養も豊富なのですね。 鮭と目玉焼きは日本の朝食というイメージと、コストも抑えられるで解決できそうです。
質問者からのお礼コメント
みなさん、ベストアンサーですが、この方に選ばせて頂きます。 ありがとうございました。
お礼日時:7/5 18:07