ID非公開さん
2022/7/4 8:55
2回答
手形について質問です。手形を受け取るということは、受取手形という勘定で処理するのではないのでしょうか?
手形について質問です。手形を受け取るということは、受取手形という勘定で処理するのではないのでしょうか? 簿記2級は合格しているのですが、手形が本当に苦手です。 もしよろしければ、正しい知識をご教授ください。よろしくお願い致します。
簿記・31閲覧・100
ベストアンサー
>・・・・受取手形という勘定で処理するのではないのでしょうか? そうとは限りません。 その手形の支払人が、 ①自分であれば「借方:受取手形」ではなく「借方:支払手形」です。 この手形を振出した(為替手形であれば引受した)時の仕訳を考えてください。 「貸方:支払手形」となっていますから、支払手形が貸借逆になるということです。 ②他人であれば「借方:受取手形」です。 このことは小切手を受領しても同じことがいえます。 小切手を受領したから「借方:現金」と思い込まないことです。 実務面で自分が支払人となっている手形、小切手を受領するのはレアケースです、簿記の設問としては基本を理解しているかという設問でしょう。
ID非公開さん
質問者2022/7/5 9:05