今まで全く気にしてなかったのですが実家の庭に
今まで全く気にしてなかったのですが実家の庭に 青面金剛供養成就と書かれた石碑が置いてあるのですが調べてみたら庚申塔と言うものらしく何となく理解はしたのですが、 石碑に寛延2年と書かれていて貴重なものなのか知りたいのですが詳しい方教えてください。 写真の下の方は何と書いてあるのでしょうか?
日本史・35閲覧
ベストアンサー
右から 講中 處(所の異体字) 敬白 講中は講を組んだ人々といった意味なります。 處は「青面金剛供養成就處」と続けて読みます。 敬白は願文の末尾につける定型語句の様なものです。 全体を通すと 講を組んだ者々が 青面金剛供養成就したことを つつしんで申し上げる といった意味合いになります。 右に祈願をした者 中央に祈願の内容+所 左に敬白 というのが庚申塔の一般的な書式です もしかしたら、側面に請を組んだ人たちの名前が彫ってあるかもしれません。 ご自宅にあるとの事なので、ご先祖が建てたか、撤去されるのが忍びなくご自宅に移したかではないかと憶測します。 庚申塔や道祖神などは、そこらにあったので壊してたら気が付いたときには減っていたという物で、最近では保存する動きもあり珍しい物は市町村レベルで文化財としていることもあります。 特別な物ではないかもしれませんが、せっかく数百年残ってきたのですから、可能な限り保存されてはいかがでしょうか。
1人がナイス!しています