ID非公開さん
2022/7/5 18:54
1回答
伊勢物語 散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世に何か久しがるべき ば は順接の確定条件ですか?仮定条件ですか? あと誰が読んだ歌なのか教えてください。お願いします!
伊勢物語 散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世に何か久しがるべき ば は順接の確定条件ですか?仮定条件ですか? あと誰が読んだ歌なのか教えてください。お願いします!
文学、古典・18閲覧
ベストアンサー
散れ:ラ行四段活用動詞「散る」の已然形 ば:接続助詞 こそ:係助詞~こそ。強意。 已然形+ば:確定順接条件・恒常条件に用いられます。 散るからこそ、ますます桜はすばらしいのである。 (無常の世で何が長く続くだろうか、長く続くものはない) 伊勢物語82段「渚の院」この歌は、在原業平が詠んだ「世の中にたえて桜のなかりせば」を受けて詠まれた歌です。 作者は未詳です。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
とても分かりやすいです。ありがとうございます!
お礼日時:7/5 19:28