ID非公開
ID非公開さん
2009/7/24 8:21
3回答
折り鶴の内職について教えて下さい。 近くに内職を扱う会社があって、幼稚園ママさん仲間が何人か始めたので私も始めました。
折り鶴の内職について教えて下さい。 近くに内職を扱う会社があって、幼稚園ママさん仲間が何人か始めたので私も始めました。 会社に行ってみると折り鶴をしてる方が結構いるし、折り鶴ってそんなに需要があるのか、色々気になって知恵袋で検索したら、悪徳商法だという情報が沢山出てきました。 私も騙されてるのでしょうか? *折り鶴も検査があって、合格が出ないと本番(商品)を作れません。 *折り鶴は一枚4円だと説明を受けました。 *会社は株式会社でした。 *他の内職(シール貼りや箱作り等)も沢山ありました。 *登録はしましたが、登録費用はかかってません。 悪徳業者だとしたら、それを見抜く方法ってありますか? 無知な私に教えて下さいm(_ _)m
えっと、代金は一切払ってません。
派遣、アルバイト、パート・10,531閲覧
ベストアンサー
一概に悪徳商法ともいいがたいこともあると思います。 例えば千羽鶴って作るとすごい時間がかかりますが、購入してしまえば時間がなくても贈ることが可能ですよね。 調べたら過去のR25(リクルートのフリーペーパー)の特集にこういうのがありました。 http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/110000001594 また実際に千羽鶴を売っているサイトも見つけました。 http://www.senbanotsuru.jp/ 折られている鶴は千羽鶴になって売られているのだと思います。 上記サイトの価格を参考にして考えると、1枚4円であれば、4円×1000枚=4000円、 それに加え糸を通したりする内職や折り紙や糸などの仕入費用を考えても商売として成り立つと思います。 販売するものであれば検査も必要となるかと思います。汚い鶴を納入するわけにもいかないでしょうし。 ちなみに私の会社は本業ではないですが、関連する仕事としてプラスチック加工も受けています(下請けで製造)。 なかにはシール貼りが必要なものとかもあり、その場合下請けから内職専門の業者にお願いしています。 中にはちゃんと内職として扱っている会社もあるとは思いますが、悪徳業者がはびこっているのも事実だと思います。 しばらく様子を見られてみてはどうでしょうか?
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答してくれた方々ありがとうございました。 しばらく会社の様子を見たいと思います。
お礼日時:2009/7/30 19:34