数列について、階差数列を使って一般項aₙを求めたり、和Sₙから末項aₙを求めたりする場合に、a₁のときと、それ以降の項の数列が分離するときがあると思います。
数列について、階差数列を使って一般項aₙを求めたり、和Sₙから末項aₙを求めたりする場合に、a₁のときと、それ以降の項の数列が分離するときがあると思います。 それって数列として妙だな、と私は思うの(規則性が崩壊しているやんか)ですが、どうすればこの違和感は拭えますか? nとn-1項目を比べているため、n≧2でないといけないから、n=1は別で考えるという理屈は知っています。