アンケート一覧ページでアンケートを探す

18歳の高校三年生です。

法律相談 | 家族関係の悩み440閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ご丁寧に回答ありがとうございます。 法的にに1番説得力があり、納得したのでベストアンサーにさせて頂きました。

お礼日時:11/21 13:27

その他の回答(4件)

1 扶養義務は年齢ではありません。 2 利子というのをどのような意味で使っているかによります

①調べたら18歳までと書かれてることが多く、親もそう言っていて…よくわかりません ②16000円だったけどお前にはうんざりだから2万円返せ。みたいな感じです

さすがに即出ていっても生活はできません たしかに何年前なら質問者様の歳ならまだ未成年です 今の令和だと成人ですが 毎月七万は高すぎます そこまで働いたら体壊します でも一人暮らしをするとなると今以上にお金が入ります (何年間ものお年玉とかでなんとかなるかもですが) 先月鍵をなくしたのですが、それが16000円で、「利子として2万円を返せ」言われました。との事ですが 子供に鍵を持たせるのは当たり前です 親がいないときに入れませんし そもそも16000円で利子までとるのは おかしいです (お金ないのか子供にせびって恥ずかしくないのか?と思ってしまいます) ①高校生でも、子供を育てる義務とは18歳になった瞬間になくなるのでしょうか? 私の解釈とかとあわせてしまいますが 義務教育は中学生まで ただ子供はいくつになっても子供です 私の中ではなくならないです が義務教育までとの考え方もあるかもしれませんね ②この利子は正当なものなのでしょうか? さきほども言いましたが子供に鍵を持たせるのは当たり前です なのに作ったお金以上のお金を子供にせびるのは違うと思います また、以上のことについて同意する書面を書けと言われました。 との事ですが 貴方は(親は)金貸しかと思ってしまいましたね 親を説得して下さい 「私は少し体壊したからこの金額は無理」

お前なんかの出来損ないを育てたのは金をドブに捨てたのと同じ。 と毎日のように言われるので、無駄だと感じた金を必死に取り立ててるんだと思います。 「子供を育てる義務」というのは「仕事をする義務」「納税をする義務」に並ぶ国民義務であり、義務教育とは異なりますよ。 「子供を育てる義務」は18歳未満の子を親権者が生活費等を支払って面倒を見なければならないという内容です。 対し、義務教育は受けなければいけない教育(中学まで)のことです。 高校に行かせなければならないという義務は無いですが、未成年者を育てなければならないという義務はあります。

①少なくとも高校に入ってる間は養うべきだと思います ②弁償はありだとは思いますが なぜ家族に利子を払わなければならないのでしょうか?金貸し業者ですか? 不当かは分からないですかま、おかしいとは思います 親を説得して考え直してもらいましょう