
お茶は、緑色なのに、「茶色」という字が使われているのかな?
2009/10/916:02:27
ベストアンサーに選ばれた回答
2009/10/1001:46:54
「茶色」の「茶」は飲み物としての茶の色ではなく、染物の染料の色としての「茶」の色であるという説が主流のようです。
お茶の葉を煎じた汁で染めると、褐色になります。その色を「茶色」と呼んだというものです。
中国にも緑茶はありますし、発酵茶の多い華南地区よりも、古来より日本と交流の深かった地域では、龍井茶やジャスミン茶など今日でも茶色い発酵茶よりも緑茶の方が主流ですし、中国からイギリスへ移動中に発酵してしまい、Black teaと呼ばれる紅茶が生まれたという話ならわかりますが、中国から日本まではいくら船でも緑茶が発酵しきってしまうほどの距離ではありません。
飲み物としての「茶」を「茶色」の起源とした説としては、それまでは貴重なものとされていた「茶」が室町時代のころに焙じ茶などのような釜炒りされた形で広く民衆の間で飲まれるようになったため、このような炒ったお茶の色を「茶色」と呼ぶようになったという説もあるそうです。
ちなみに現代中国では日本語の「茶色」は「コーヒー色」と表現されています。
この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
このQ&Aで解決しましたか?質問する
閉じる
ベストアンサー以外の回答
1〜4件/4件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
ねこじゃらしさん
2009/10/917:55:13
歴史が分らないと難しいですね。
お茶の起源は中国です。その中国でも地方によって、お茶の呼び方が変わっていました。
福建省ではお茶のことを「テ」とよび、広東省では「チャ」と呼んでいました。福建省からヨーロッパにお茶が伝わり、英語の「tea」が生まれました。そして日本へは、予想できると思いますが、広東省からお茶が伝わりました。なので、「ちゃ」と呼びます。
その中国では、緑茶はないですよね。みんな発酵させていましたので、お湯を注ぐ段階での茶葉の色はいわゆる茶色です。注いでも茶色ですが。
漢字は「茶」を使っていましたので、「茶の色」は「茶色」なんです。でも日本では、発酵させない緑茶が広まっていますので、「緑のお茶」ですし、「green tea」になるわけです。
2009/10/916:07:45
2009/10/916:07:03
2009/10/916:04:00
このカテゴリの回答受付中の質問
- このカミュはいつ頃のものかわかりますか?
- ソーダストリームでも強炭酸が作れるらしいのですが、どの機種がおすすめでしょう...
- タウリンが豊富で、ノンカフェインの、栄養ドリンクを教えて下さい。
- 市販の甘酒で肉を柔らかくすることはできますか? 市販の甘酒は、膨張を防ぐため...
- 酒を飲む女性が嫌いな人は、男性か女性どちらのほうが多いですか? ※20歳~25歳の...
- ミロは昼、夜に飲んでも、ミロだけを飲んでも大丈夫ですかる
- 湯西川で飲んだお酒の銘柄が知りたいです 2015年に行ったのですが 酒屋さんで...
- 『金麦 琥珀のくつろぎ』は、どこのマーケットで売ってますか??
- 見にくくて申し訳ないですが…このお酒の名前わかる方いらっしゃいますか??
- 昔のことを思い出して気になったので教えて下さい。海外のお酒の映像です。今の時...
このカテゴリの投票受付中の質問
- コカ•コーラの管理職試験に合格するのは難しいですか?
- 缶酒にストローを指して飲む理由ってなんですか?
- 未成年がコンビニで酒買おうとして年齢確認で未成年とばれたらどうなるんですか?...
- スーパーやコンビニで買える、ジュース感覚でごくごく飲める酔いやすいお酒を教え...
- リポDやエスカップ飲むと本当に疲労回復するんですか?
- お酒を飲むと近いうちに毎回肌荒れをおこします。 なるべく飲まないようにはして...
- アルコールについて 居酒屋でチューハイ2つとハイボール1つ 梅酒ロック2杯飲ん...
- スナックでキープがあるとテーブルチャージだけで飲めるようですが 勝手に追加さ...
- 日本酒の賞味期限ってどのくらいですか? 閉店したコンビニ在庫の日本酒をいただ...
- ファンタグレープ、エビリファイマイサイト、どっち飲むか?
専門家が解決した質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

