アンケート一覧ページでアンケートを探す

最近、サンスベリアとサンセベリアどちらの名前もよく聞くのですが・・、どちらが正しいのでしょうか?

補足

ん~~~確かにどちらでも良いですよね・・でも気になるねウズウズしてきます。日本語的にはどちら??? ちなみに私は最近までサンセベリア派でした。

観葉植物16,341閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ホントですか!?すごいですね~名前の由来までありがとうございます。私はとりあえず国内では『サンセベリア』でいきますね!!

お礼日時:2010/1/31 23:46

その他の回答(4件)

学名はカタカナにした時点で通称になるのでどちらとは言えませんが、あえていうならサンセベリアです 学名が(正式にはイタリック体で)Sansevieria trifasciata で、ラテン語(学名はラテン語です)は基本的にはローマ字読みするので、カタカナになおすと「サンセベリア トリファスキアタ」ですね Sansevieria属にはチトセラン属(千歳蘭)という和名があるので、「チトセラン」と呼べば混乱は少ないんじゃないかな〜と思うんですが、まあ商品名なのでどれも間違いではないです でもサンセベリアの園芸品種で一番の普及種、Sansevieria trifasciata ' Laurentii'通称サンセベリア・ローレンチー(覆輪千歳蘭)をトラノオ(虎の尾)という商品名で呼ぶのは個人的に納得いきません サンセベリア・ローレンチー http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/sanse1.htm 私は元々トラノオ(丘虎の尾)が好きなので初めてサンセベリアをトラノオと呼ぶ事があるのを知ったときびっくりしました http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/okatoranoo.html その他にも和名にトラノオを含む植物は沢山あります http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hanatoranoo.html http://yasuko.sakura.ne.jp/hyousi11/ruritora.html http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/sakura/data/toranoo.htm http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/pteridophyta/aspleniaceae/toranoosida/toranoosida.htm http://www.wildplants.sakura.ne.jp/goubenkarui/himetoranoo.htm http://www.welcome-to-oze.com/flower/list/144yanagitoranoo/index.html http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/kintoranoo0.htm http://www17.ocn.ne.jp/~nikohana/yamatoranoo.html 今だにあいつがトラノオなのは納得出来ません。マイナスイオンと同じ位憎いです サンセベリアそのものは好きで育ててますけどね 補足 学名の音通に正解はないですけど、私の大学では、日本語論文の場合(音読するなら)ローマ字読み(ないしドイツ語読み)し、英語論文の場合英語読みするように教わったのでそれに準じています 例)carbocation→日本語:カルボカチオン→英語:カーボケーション 正解はないけど私の中であいつは「サンセベリア」です!

どちらの方が正しいと、○×でいうことではないです。 リュウゼツラン科(もしくはリュウケツジュ科)チトセラン属の植物で、学名の Sansevieria trifasciata の属名の部分をカタカナ読みしたものがそのまま流通名になっています。 アルファベット表記をカタカナに置き換え、しかも流通名として多少呼びやすく覚えやすいアレンジが加わっているのだとご理解下さい。Googleでは「サンスベリア」のヒット件数の方が多いようですが、多いからと言ってそちらが正しいとは言い切れないですね。 この学名をローマ字読みするのだとすれば「サンセベリア」の方が近そうですが、学名とは、基本的には死語であるラテン語を使って文献上で扱われるもので、発音することは前提になっていないんですね。なので、同じ綴りを米語読みしたり、ドイツ語読みしたり、それぞれの国で読みたいように発音していいのです。まあ、学問的にも流通的にも米語読みが最大グループだとは思われますが。 日本ではローマ字読みする場合が多いように感じますが、近頃は米語読みも増えて来ています。また、文字面からではなく、発音された名前を耳からカタカナに置き換えている場合も多いです。 ※追記 個人的には「サンセベリア」派ですけど、今、早口で十回くり返したら、だんだん「サンスベリア」っぽくなってきちゃいました。「すべる」という音の方が日本語として発音しやすいのかも。 でも名前としては「セ」でいきたいと思います、私は。

”Sansevieria” サンスベリア...約30,000件 サンセベリア...約28,000件 どっちでも 良さそうですね