既に回答はありますが・・・
スクーターのベルトは交換しないで使い続けると、千切れる事があります。
ご存知の通り、スクーターのベルトは合成ゴム製で中に繊維が入っています。繊維は大型ではアラミド繊維(ケブラーなど)ですから引っ張りにはとて強くてほとんど伸びません。50ccにはポリエステルなどが使われているモノもあります。
使っているとプーリーと接している面が摩耗してベルトの幅が狭くなります。するとレシオがローレシオになるので、ノーマルの場合は最高速度が落ちてきます。スロットル全開で最高速度で使っているなら、スピードメーターを見ていれば最高速度が落ちるので、ベルトが摩耗してきている事は判ります。但し、ローラーの摩耗も影響しますから、加速や最高速度だけで”どれくらい摩耗したか”・・・までは判断できないですね。
それと、摩耗と”ベルトが千切れる”のは直接関係がありません。
ベルトが千切れるのは熱によるゴムの劣化です。ベルトはエンジンからの熱も受けますし、プーリー部で曲げられたり擦れたりして温度が上昇します。高温となってゴムが劣化して、最後はバラバラになっちゃいます。すると繊維も切れます。
高速で走る頻度が多かったり、改造してパワーアップしたりしていると、温度も上がりますから、千切れるまでの時間と走行距離は短くなります。
スッゲーパワーアップをすると、ベルトに掛かる力が大きくなって、引っ張り強度不足で千切れる場合もあります。
千切れる時は、”何の前触れもなく”千切れます!
>どうなったら交換時期ですか?・・・は、走行中に切れても自宅とかバイク屋まで押して行ける範囲でしか使わないなら、千切れるまで使って切れたら交換でも良いでしょうが、スクーターを押して歩くのは大変だし嫌ですよね?ビッグスクーターならなおさらです。
だから、走行距離を目安にして、後は最高速が落ちてきて不安とか不快になってきたら、決断してベルト交換するのが”普通”ですね。交換する走行距離の目安は、買った時にバイクに付いてくる”整備手帳(メンテナンスノート)”に書いてあります。普通に使うなら20,000キロを目安にしますが、シビアなコンディションでは10,000キロくらいで交換した方が良いでしょうね。
走行中にベルトが切れても、他に何も壊れないので、押して歩くかレッカーを呼ぶ手間と費用を心配しないなら、あまり深刻になる必要はないです。
ノーマルで乗っているなら、千切れるよりも摩耗の方が先になるのが普通ですから、摩耗の度合いを点検して、減ってきたら交換するのが良いと思いますよ!