アンケート一覧ページでアンケートを探す

自殺の名所になっている富士の樹海の入り口には↓このような自殺防止の看板がありますが、なぜこれは上から目線な物言いなんですか?

画像
補足

↓自殺を考えている人はこのようなことはとっくに考えています。 いまさらこういうことを言っても無意味です。 死ぬというのはそうとうの覚悟です。 自殺志願者なら[子供のことを考えろ]→[子供が残されるのはかわいそう]→[無理心中]になります。

一般教養3,551閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

上から目線・・・確かに、偉そうですね。 「こちらの気持ちも知らずに、偉そうに正論を並べ立てるな!!」 人によっては、そう思ってもおかしくない文章ですね。 他の方も言うとおり、こういう一般論や正論で言われることは 思いつめている人ならとっくに考えているでしょうし、 無神経と言わざるを得ないかもしれませんね。 せめて、真ん中の2行がなくなればもう少しまともになると思うのですが。

これは質問者の意見に同意する。 まるで説教しているかのような表現はまったく心に響かない。 親族のいない人は自殺してもいいんだ、といってるようにさえ思える。 文言はもう少し考えたほうが良いだろう。 真剣に効果を期待するならば・・・・。

ID非表示

2010/3/28 15:26

上から目線っぽいかあ???

自殺を考えて実際に実行しようとしてる人に、 「考え直せ」とか、 「人生いいこともあるよ」 なんて言っても無駄だと思います。 むしろ、 「自殺するのはあなたの勝手だけど他でやってくれ」 って言ったら、きっと 「あ、すいません。」 ・・・ってどこかに行ってしまうような気がします。 そうゆう趣旨なのでは?

まあ家族間の道徳とか倫理とか情愛とかがまだ存在していると思い込んでいる理想主義の戯言じゃないですか? その家族から裏切られ孤独になるから死にたいと思うものなんですけどね。 だからこそ富士の樹海は自殺の名所なのかもね。 見る→家族を思い返す→あ、やっぱ死のう→入場みたいな 自殺者と自殺体処理者の意識の差がさらに自殺に拍車かけてる典型だね(笑)