アンケート一覧ページでアンケートを探す

CAD素人です。 電子機器の回路図の作成時に『十字結線は禁止というのが常識』と、言われました。 『印刷した時に、接続のポイントを見間違わないため』と。 どなたか禁止の理由をもう少し具体的に教えて下さい。

CAD2,013閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

論理回路とかでは、つながってるところは黒丸を書いて明示して、つながっていないところはそのまままっすぐ交差状態、みたいな書き方をする場合もありますけど。まぁ~半円状態にしておくほうが、その図面を見たほかの人が見間違う事もないと思いますけれど。図面は、自分で書いて自分しか見ない、んであれば自分だけが分かればいい、みたいに思うかもしれないけれども、基本的には、自分が書いた図面を、他の人に渡して見てもらう、っていうコミュニケーションツール的な事がほとんどなので、「常識」=図面を描く際の取り決めルール、だから、そのルールにあわせないと、お話にならんって事です。 例えば、会話のルールで日本語で行うと決まっているのに、中国語とかでしゃべっても仕事にならない、って事と同じです。そんなことでは、意思の疎通は出来ません。

「見間違いを無くす」ということでご理解いただけないのでしょうか・・・。 (交差なのか結線なのか・・・)