アンケート一覧ページでアンケートを探す

生後7ヶ月の赤ちゃんが、掴まり立ちを始めました。あまり早い時期に立って歩くと「O脚になってしまう」と言う噂を聞いたのですが、本当なのでしょうか?心配で、出来るだけ立つのを阻止するべきか悩んでいます。

子育ての悩み149,742閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

大変参考になりました。 ありがとうございました

お礼日時:2010/9/7 12:50

その他の回答(9件)

うちの4歳になる娘は、1歳になるまで寝返りも嫌いでしませんでした。それぞれ子供の個人差があると思います。安心してまたけがしないように気をつけてあげれば良いと思います。

うちは二人目が6ヶ月で掴まり立ちしちゃいました! かなり広いリビングダイニングルームで掴まり立ち等する場所は無いとタカをくくっていたのですが、ダイニングチェアでしちゃいました。 リビングセットは無いんで、今は移動にハイハイを充分させる様に意識はしています。 ハイハイ無しだと腰や腹筋、背筋がしっかり鍛えられないまま掴まり立ち→歩き出す で脚に体重が乗っかるから骨盤にも負担が掛かるしO脚になりえるかも…と考えています。 掴まり立ちを阻止するのは難しいけど、ハイハイは出来る環境作りをしておくと良いと思いますよ。 ハイハイ無しだと上記以外にもとっさの時に手が前に出なくて危険、腕力が無いから腕で自分を支えきれなくて顔や頭など怪我しやすい、腹筋等を鍛える事により今まで母乳(完ミならごめんなさい)から病気に対する免疫を貰っていたのを自分で免疫を作る為等もあり、ハイハイは全身運動、馬鹿には出来ませんね。 うちは最近上のお兄ちゃんが娘と一緒にハイハイして遊んでたりします。 児童館等だったら広いスペースがあるし、出掛けられては如何でしょうか? うちの一人目お兄ちゃんはお砂場用のスモックを着せて公園でハイハイさせてた覚えがありますf^_^;

私自身が7ヶ月で立ったそうです。たまたまかもしれませんが、私はO脚です・・・

うちの子はハイハイもまだの6ヶ月でつかまり立ち始めましたが、つたい歩きは8ヶ月、1人で歩くようになったのは1歳過ぎてからです。 立ち始めが早くても、特別歩くのが早いわけではなかったですよ。 まだ1歳2ヶ月になったばかりですが、足は特にきになりません。 立つのは体の成長だけでなく、視野や行動が広がり、脳や心の成長にもつながります。せっかくの成長を無理矢理妨げるのってどうなんでしょう? O脚も気になりますが、それより大切なことがたくさんある時期だと思います。 たとえ歩くの遅くても、O脚なる子はなるのではないでしょうか?

我が家の上の子は、ハイハイせず8ヶ月で歩きましまが、O脚じゃ無いですよ。ちなみに全くハイハイしませんでしたが、マラソンも得意だし、肺も肺活量も普通の子供と代わりません♪ 下の子も10ヶ月。いとこ達も8ヶ月や10ヶ月で歩きましたが、誰もO脚じゃありません。 育児には、色んな噂(ミルクの子供は太る。ハイハイしない子は、肺が弱いなど)がありますが、気にしないでも大丈夫だと思いますよ。