アンケート一覧ページでアンケートを探す

スーパーの子供用カートは立ち乗りにしてくれないかな~と常々思います。

補足

カート関連の質問が乱立し苦労する親が居続けるって事はやはり何かが足りないんです。綺麗事では物事は停滞したままです。それでは今後も走る子はいるし、カート椅子に土足で立つ子も立って落ちる子も居続けるって事になる。立ち乗りじゃないにしても使いやすさは追求するべきです。 カートの意見不満は多すぎます。私には正直個人の頑張りに委ねるような大事とも思えない。たかが道具で解決法が探れる簡単な問題な気がします。

子育ての悩み5,963閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

>コンパクトながら低い位置で立たせてお母さんも後ろで安全を見守れる 私的には理想です!バギーボードみたいな感じですよね? 大型スーパーだとカートも多種あるんですが、工夫の方向性が「子供に媚び」を売るものです。車型やキャラ物とか。あれはただ食材を買いに来た親としては面倒です。なんで子供目線なんだ‥と溜息が出ます。 大人目線で勝手の良い物を作ればいいだけなんですが。でも工夫の方向性見てると希望はなさそうだね‥

お礼日時:2010/9/22 13:50

その他の回答(6件)

ホントホント座っていてくれない時期ってありますね。 うちはベビーカーですら拒否されました。 で、おばあちゃんの納屋にあった「乳母車」。これが重宝しました。 立ったままのれるし、重心が低いので安全。疲れたら座ったり、ねんねも出来る。 個人店なら一言断って入り口付近に置いてササッと買い物してました。 お店の人にも「これ懐かしいわ~」と大受けでした。 でも乳母車でスーパーには入れませんから、結局ずっと抱っこしてました。 1人だから何とかなったけど、二人以上居たらもっと大変でしょうね。 ほんの一時期とはいえこどもがいても買い物はしなくちゃいけないし、で、これは工夫次第でもっと便利なカートが出来ると思いますよ。

カートに立つのと座るのと、違うのでしょうかね(^^;) 赤ちゃんが、抱っこで満足できず、立って~と言い(おしゃべりできなくても伝えて来ますよね(^^;)、立てば歩いて~とおねだりするように、立たせたところで、降りて歩きたい!と言う結末になるように私には思えます(^^;) でも試してみる価値はありそう。安全に立てるためのベルト?など工夫は要りそうです。 三輪車風になっていてもいいですね。 うちの子供達は大人しく座っていました。 コツはただひとつ。赤ちゃんの時期から腰が座ればスーパーのカートに座らるのはみなさんと一緒です。 ですが、歩き始めたからと言ってスーパーを歩かせない!に限ります。 上の子は1度、下の子は2度ほど、「降りて歩きたい!」と主張しました。 スーパーの隅で「歩きたいよね~、わかるけど、歩かせられないの」となだめました。 上の子も下の子もクルマのチャイルドシートがイヤな時期がそれぞれ何週間かあったことに比べたら、カートの方は楽勝でした。 乗るのが当たり前になれば、抵抗せずにご機嫌で乗っています。 「うるさい子供」でもチャイルドシートにはおとなしく乗りますよね。 (たまに子供達をクルマで立ち歩かせている親も見かけますが) 徹底すれば意外に抵抗がなく乗ってくれるものですよ、ともっとみんなに伝わるようにしたら、大人も子供も楽なのかなと思います。 というわけで、私はカートに工夫を入れるより、カート置き場に、「お子さんをカートにご機嫌で座らせてゆっくりお買い物を楽しむためには、お子さんが最初にカートから降りて歩きたいと言った時に、降りさせられないと辛抱強く説明しましょう」くらいの看板を掛けておくのがいいかと思います。 ---- 私にはそんなマジカルなお道具の想像がつきませんが、あればいいですね。 イオンのような大手スーパーに提案してみてはどうかと思います。 現在、キャラクターもの、ベビーカータイプ、と子連れのお客さまが少しでも負担なくお買い物ができるように工夫はされていると思います。そういうところでもやはり迷惑・危険な子供の様子を目にしますから、より良いものがあれば採用されると思います。 それは別として、アメリカやイギリスに住んでいましたが、スーパーで子供が歩き回って迷惑なのを見かけたことはありません。 危険なようすも見たことがありません。 親の意識次第で難なくできることだという証かなと感じます。 危険なことをしないこと、迷惑なことをしないこと、は大切なことなので、それを教えることに労を惜しむ必要はないと個人的には思います。

こんにちは。 嫌われるの覚悟で回答します。 大人しくできないのならば買い物に行かなかったら良いんです。 今は生協みたいな宅配だけでなく、ネットでも買えますよね。 補足、拝見しました。 確かに一理あると思います。ただ、子供は新しい遊び方を見つけるのが上手ですよね。新しく工夫したとしても結局は正しい乗り方、基本的なルールを守ることが出来なければ一緒ではないでしょうか…? 私は、それを教える大人に問題があるようにしか思えないのですが。

私は立ち乗り反対です。怖くて よその子供さんでも見る事が出来ません。 子供が3歳ぐらいの時 カートに立ち乗りをさせてましたが、買い物が終わり商品を袋に入れてたら……子供は、カートから落ちて、頭がい骨骨折。 後遺症などは、無かったから良かったですが、一つ間違うと頭がい骨から出血して死んでたかも……あの時の事は、絶対 忘れません。 子供は、退院してからもカートに立ちたがりましたか、何度も注意して 立つ事をしなくなりました。 固定ベルトがあっても、うちの子供は、カートごと 倒れたから、本当 怖いです。

立ち乗り専用があればいいかもしれませんね(*^^)v本来座るべきところに立ちるから非常識な訳で・・・立ち乗り専用なら大丈夫ですものね。・・私が「あればいいな~」と思うのは、あるかもしれませんが・・・2人乗りカートです☆前は新生児から乗れるタイプ・後ろは1歳からとかで・・・兄弟一緒に乗って買い物ができると便利かな?と思います☆現在4ヶ月と2歳半の子が居ますが、おんぶ+座るカートorおんぶ+手をつなぐ・・で買い物しています(^_^;)常に色々な所に気を使いますし、注意していて、買い物が終わり家に帰るとドッと疲れます(*_*)