アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2010/10/12 20:13

44回答

〇藤のくさかんむりの下にある逆ハの字が、ハの字になっている方いらっしゃいますか? 知り合いから聞いたのですがいまだ見たことも聞いたこともなかったので気になりました! 由来とかもあるのでしょうか?

日本語82,066閲覧

3人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

画像

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

遅くなりましたが、みなさまありがとうございました!!異体字について知ることができました

お礼日時:2010/10/16 11:04

その他の回答(3件)

もっと出しましょうか。 由来ということは別にありませんが、赤丸が付いているものが最も基本的な字で、ハの字の方が本当、それに草冠と月の部分にも注意してください。 長い間使われているうちに書き方が変わり、それがいつの間にか定着していろいろな変形が生まれてしまうのです。(異体字) 青丸の字が現在使われているもので、人名漢字です。

画像

つまり戦後生まれの新字でなく 正字(伝統的な漢字・いわゆる旧字)のほうを いまだに日常的につかっている人。。。という意味でしょうか? それであれば いらしてもぜんぜん不思議はないですね。(ハの字は藤の正字体で、この場合「月」のかたちも少し異なってきます。漢和辞典等でご確認ください) じつはかくいうワタクシも 氏名のなかの1文字を ふだんから 正字体仕様にいたしております(藤ではないですけれど)

そういう字を「異体字」というのですが、 この「藤」の字にはこんなバリエーションがあります。

画像