アンケート一覧ページでアンケートを探す

何故、剣道では大声や奇声を発したりするのですか?

格闘技、武術全般16,537閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

ID非表示

2011/3/10 23:34

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

7,8段くらいの先生になると声を出さなくても自ら自分の内で気持ちを高めることができます

ID非表示

2011/3/15 21:59

気合をいれるためだと思います。 試合では、多少、有効打突ではない打ちでも 声で1本になる場合もあります!

中1で剣道部です。 私も始めは「なんでこんな声ださなきゃならないの?」っておもっていましたが 実は、気合を入れるためなんです。 あと、試合などでは1本を決める基準に「声」が入っています。 ですから、剣道をやる上では「声」は非常に必要です。 始めのうちは声はあまり出ませんが、じょじょにでてきますよ^^ 回答からずれますが、剣道は面をつけますよね? そのときに声があまりでなくなるので、素振りの時や体操の時から声をだしたほうがいいとおもいます。 がんばってください。

こんばんわ。剣道四段です。これから剣道を始めるのであれば必ず覚えておいた方が良い言葉がありますのでご紹介します。剣道経験者のほぼ全員が知っている言葉として【気剣体の一致】という言葉があります。意味は【気】気合い、発声、精神力等の意味です。【剣】技、竹刀操作、技術的な意味です。【体】体、礼法、足裁き、姿勢に対する意味です。これら3つが一致して1本となります。あなたが心配されているのはこの【気】に関するところです。剣道において声を出すことは気合い、威圧、苦しいときに自分を奮い立たせる意味があります。あなたが仮に声が出せない、話せないわけじゃないのであれば声だけは出さないといけません。喉から出す表面的な声じゃなくお腹の底から、心から出る自然な声を出してください。大きな声を出すことはけして恥ずかしいことではありません。恥ずかしがらずに声を出してみましょう。頑張ってくださいね。

去年引退した、中3女子です。 声は、必ず必要です。 声を出すのは、気合いを入れたり 自分を奮いたたせるためです。 声を出してないと、大抵は 「やる気がないんだな」 と思われます。 私の周りにも、声が小さくて よく顧問に怒鳴られてる 人がいましたが その人は、練習を重ねていくと 自然と声が大きくなっていきました。 でも、初めてのときは 私も大声を出すのが恥ずかしかったです。 だけど一度大きな声を出したら ふっきれました(笑) 初心者から始めるんですよね? 私も中学から始めて引退したんですが 初心者から始めるって けっこう大変です。 頑張ってください^m^