アンケート一覧ページでアンケートを探す

殺虫剤 水槽への影響

補足

お二人とも参考になる話ありがとうございます。 幸い魚に落ちる固体は居ませんでした。 現在は少量水変えし見守ってる状況です。 話は変わりますが 魚メインでドワーフグラミー ベタ ネオン数十匹 コリドラス三匹飼っています 最初はグラミーとベタがやり合うかなと思ったんですがお互い興味無いみたいで近くに居ても何もしません。 ただグラミーがコリドラスの佐々木さん夫婦だけにちょっかい出します。魚も嫉妬するんですか?

アクアリウム19,824閲覧

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

色々な回答ありがとうございます。 何とか時間をかけて立て直そうとおもいます!

お礼日時:2011/7/15 20:43

その他の回答(2件)

エビは特に殺虫剤に対して影響がでますが、魚はエビほどではありません。 水替えを多少頻繁にして、活性炭をフィルターに入れる程度で良いと思いますよ。活性炭は薬剤などの吸着除去に強力な効果を発揮します。 機材を買い換えるとか、水草やソイルを捨てるまでは、普通はしませんね。 > お互い興味無いみたいで近くに居ても何もしません。 > ただグラミーがコリドラスの佐々木さん夫婦だけにちょっかい出します。 種類によって争う傾向が強い・弱いはあります。 しかし、魚の性格にも個体差があり、絶対に喧嘩するかというとそうとも限りませんし、絶対に喧嘩しないかというとそれも確実ではありません。 魚同士のパワーバランスの変化,成長によっての性格の変化,繁殖期など時期的なもの,なにかの弾みなどで、今まで大人しかった魚が急に好戦的になることはあります。 > 魚も嫉妬するんですか? 魚に感情はないとされています。ですが、何かしら考えたりはしているようです。

ご愁傷様です。 殺虫剤は主に無脊椎動物に効果を発揮するものです。ですのでエビさんには効果が絶大だったのでしょう… 殺虫剤の強さにもよりますが、方法としては以下の方法があります。 まずは部屋の殺虫剤の効果が薄れるのを待ちましょう。 ①全部買い替える。一番安全。しかし一番高い。 ②中身を全部捨て水槽、濾過装置のみ再使用。水槽・濾過装置は水道水で何度も洗いましょう。 ③週1回1/2~2/3程の水替えを繰り返し濃度を下げる方法。水草は守れます。エビの繁殖は難しいですが、飼う程度なら可能かもしれません。 どの方法を取るにしても最初は安いビーシュリンプを入れて確認しましょう。1ヶ月元気に動いていれば大丈夫だと思います。 しかし、①以外の方法は繁殖に影響が出るかもしれません。 しかし、最後は自分の判断と責任で行って下さいね。 参考に頑張って下さい!