
交通事故 後遺障害について教えて下さい 治療期間 2010.12.17~2011.6.30 治...
2011/9/1011:45:50
交通事故 後遺障害について教えて下さい
治療期間
2010.12.17~2011.6.30
治療日数196日 通院日数143日
頚椎捻挫・背部・腰部打撲
事故時42才女
渋滞停車中の追突で相手側100%過失の事故です
後遺症認定で14級9号認定
後遺障害慰謝料が75万で提示されていて
後遺障害慰謝料は当社基準で40万
年収×0.05×2.7232で31万
(労働能力損失期間3年)
合計71万となりますが自賠責基準の75万を下回る為 提示額は75万です
と書かれていました…
事故前は2つ仕事を掛け持ちしており
月~金9:00~16:00でパート
それ以外に週4で22:00~26:50でバイト
現在…整骨院に通いながらお昼のパートは何とかこなせていますが夜のバイト(ファミレス勤務)時には首周りが痛くかなり辛い為 週1くらいでしか出勤できてない状態です
以上の事からもう少し後遺障害慰謝料の増額を望みたいのですが無理なのでしょうか…
障害慰謝料も治療費・休業損害で自賠責の120万を越えた為 当社基準で676600円と提示されており この金額も少ないような…
母子家庭の為これ以上症状が悪くなって働けなくなったらどうしようか など先行き不安です
アドバイスよろしくお願いいたします
補足rokary71さんのおっしゃる通り費用面から紛センの利用も考えていますが近くに紛センがないのと順番待ちでまだまだ先になるので紛センに依頼せず保険会社に増額依頼の交渉方法を教えて頂きたいです
ベストアンサーに選ばれた回答
2011/9/1013:40:49
後遺障害慰謝料なら、保険会社との交渉で増やせそうですね。
論理展開は以下のようになります。
そもそも自賠責は強制加入の保険。
民間の任意保険とは別。
一括で対応してくれるのはいいが、それは手続の代行にすぎない。
後遺障害慰謝料は、自賠責の基準で75万。
任意保険はあくまで自賠責で足らない分を保障する
上乗せ的な保険商品のはずなのに、なぜ自賠責より低いのか?
最低限自賠責の基準以上の金額で支払われるべきで、
それより低い金額と言う事は、保険会社が私(質問者様)に
支払われるべきものから不当に利益を搾取しているとしか言えない。
また後遺障害慰謝料に関しては、遺失利益は含まれていない。
つまり、それを補填するための保険なんだから当然、
75万+遺失利益で提示してくるべきであり、金額に妥当性が無い。
もし、保険会社の基準というのなら、こちらが納得できる根拠を
文書で回答すべき。
って感じですね。
ただ、あまりにも誠意無き対応ですので、
粉センに依頼したほうがよい案件かと思われます。
私自身も、今後遺障害の異議申し立てを準備していて、
さすがに時間が無いので、弁護士&行政書士に依頼しておりますが、
弁護士費用そのものは、最初に13万くらいで、報酬は増額分の何%と
良心的なところに御願いしているので、かなり抑えられています。
自分の自動車保険の弁護士費用特約も使えたら使おうと思っているので
実質負担金はナシな方向にもって行けそうですが・・・。
その場のお金も大切なのは重々承知してます。
(私も交渉中に会社がダメになり給料が無い月もありましたから)
しかし、いかんせん、通院慰謝料も20万くらい、
後遺障害慰謝料に関しては30万
あわせて50万近くUPが望めますから、
できる事なら法的機関に依頼されるべきではないでしょうか?
ベストアンサー以外の回答
1〜5件/5件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2011/9/1017:30:06
普通に、被害者対保険会社での話し合いであれば困難でしょう。
14級で110万円という数字は弁護士を立てて、その土俵での数字です。口頭の交渉で110万円になることはまずあり得ないでしょうし、保険会社の損害担当者レベルでは、とても出せない数字です。
自身の保険に弁護士特約が付いていれば、それを使って交渉されることをお勧めします。慰謝料の増額レベルであれば半年も有れば、ほぼ希望が通ると思います。
紛争処理センターに依頼するのであれば、順番待ちですし1年や2年の覚悟は必要です。また、どちらかと言えば調停するような役割でありますので、あなたの希望通りの額にはならないと思います。紛センは基本無料です。
直接保険会社と交渉するのであれば例えば数万円程度の増額で納得できるのであれば、○○万円なら示談するという交渉も有りだと思います。
2011/9/1017:22:05
損保会社で人身事故の担当者をしています。
補足も拝見しております。
みなさん色々なご意見があるご様子ですね。立場が変われば見解が異なるのは当然のことですので、それぞれに有意義なご意見だと思います。
私の立場から3点ほど回答させていただきます。
①示談金の増額がご希望であれば、時間と手間はかかってもやはり交通事故紛争処理センターを利用されることをお勧めします。
②交通事故紛争処理センターを利用される場合には、治療期間や治療費の一部(特に整骨院施術料)を否認されないよう、きちんと理論武装しておく必要があると思います。
③交通事故紛争処理センターを利用することを(利用前に)、交渉の道具することはお勧めできません。いきなり弁護士を入れられてしまうかもしれません。
示談は当事者双方の納得感が無ければ成立しません。保険会社の言いなりに示談する必要は全くありません。しかし同時に、民法695条に定められた和解の要件である「互譲」が求められることも考慮する必要があると思います。
【追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
2011/9/1016:11:52
法的な損害賠償算定に使用される赤本によれば、以下のとおりとなります。
傷害慰謝料 93万円 (通院6.5カ月)
後遺症慰謝料 110万円(14級)となります。そして、後遺症が認定された場合逸失利益 年収×0.05(14級の労働能力喪失率)×4.329(喪失期間5年 14級の場合の東京地方裁判所の基準) 年収を元に計算してください。
保険会社は慰謝料と逸失利益を合わせ自賠責基準の75万円で提示していますが、自賠責基準はあくまで最低の補償である自賠責保険の基準であり、法的な意味はありませんので自賠責基準で満足してはいけません。
前記の赤本基準を提示して交渉してください。 交渉方法としては、この方法であれば簡単にという方法はありません。とにかく強硬にでることなく粘ることです。
ご自身が交渉しても成果が上がらない場合は、弁護士への依頼をおすすめします。
着手金無料で、交渉を依頼しても赤字とならない報酬設定の弁護士もいます(下記HPも参考にしてください。)。
http://www.bengo.gr.jp
編集あり2011/9/1014:10:22
後遺障害が認定されているのでしたら、お近くの紛争処理センターでの解決をお勧めします。
3~6ヶ月程度の時間はかかりますが、貴方の場合でしたら確実に増額が可能であると思います。
まず、後遺障害慰謝料は110万、通院慰謝料は90万強を要求可能です。(裁判所基準)
ただ、保険会社に上記金額を要求しても、まず認められる事はありません。
とは言え、弁護士に依頼すれば費用倒れになる可能性もあります。
その為の紛争処理センターですので、ぜひ増額を実現して下さい。
参考までにホームページアドレスを載せておきます。
http://www.jcstad.or.jp/
【補足について】
残念ながら保険会社は後遺障害慰謝料については、ほとんど増額を認めません。
あくまでも保険会社の基準を主張してきます。
逸失利益については交渉で増額も可能ですが、貴方の所得が保険会社の言う通りであれば5%の3年は妥当な金額であり増額は困難です。
傷害慰謝料については若干の裁量は認められるようですが、それとて希望するような金額は提示されません。
相手担当者にしてみれば、弁護士対応になった方が自分が交渉する必要が無くなり、手が離れて助かるくらいに思っています。
ご自身の保険に弁護士特約が付帯してあれば、それをネタに増額交渉する事もできるんですが・・・。
(弁特に入っていれば最初から弁護士に依頼した方が得策ですが)
多少の上乗せで納得されるのでしたら直接交渉でも可能ですが、実を取るのであれば紛争処理センター以外は難しいでしょう。
あまり強行に交渉すると、先方弁護士対応になりますので注意して下さい。
2011/9/1012:38:27
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- 交通刑務所に入るケースってどのようなレベルの事故の場合が多いのでしょうか?
- 車の事でお詳しい方、ご指南ください。 先日追突事故の被害にあいました。午後の...
- 以下のような場面では、Aも捕まりますか? 中央線が橙色。Aが制限速度ぴったりで...
- 帰宅途中に母親(80歳)が事故を起こしました。 こちらが相手の車を追い越しを...
- 先日、交差点の赤信号で停止した際に、オートマ特有のクリープ現象による追突事故を...
- 札幌でコンビニから猛ダッシュしたきた子供(当たり屋?)を自転車が「ひき逃げ」...
- 先日コンビニの駐車場で車をぶつけられました。 状況は、加害者が駐車場に頭から...
- 引張力とせん断力が作用するときの高力ボルトの照査についてですが 色々調べてみ...
- 交通事故の、被害者請求について質問です。 事故に遭い、病院を通い続けて、通院...
- 原付バイクの任意保険で 1、対人無制限 2、事故になり、なにかトラブルになったと...
専門家が解決した質問
-
親友が交通事故にあいました。 病名的には脳挫傷、脳血腫だそうです。 そこで交通事故に明るい方教えて下さい。 両者とも保険加入しております。 事故は相手...
弁護士です。 事故直後でしょうし、友人とのことなので、ざっくり説明します。 相談するタイミングはいつでもいいと思います。 早ければ...
- 鬼沢健士
- 弁護士
-
交通事故について教えて下さい。 昨年、大型トレーラーの信号無視による大事故に巻き込まれ、昨年一杯治療をしておりました。 結局、むち打ちと肩がスムーズ...
異議申し立てして非該当から14級に認定されるケースはあります。確率としては低いです。保険会社を通じて事前認定するケースは多いです...
- 中村有作
- 弁護士
気になる人がいます
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
みんなのお悩み相談室
みんなのアンテナ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

