
アメリカのアポロ月面着陸について・・・
2011/10/108:13:16
アメリカのアポロ月面着陸について・・・
さまざまな憶測が飛び交ってますが、あれって事実なんですか?
ロケットで地球を飛び立ち、月に到着し、月面に降り立って調査の後、再び月から飛び立って地球に帰還する・・・
あれから40年経った現在の技術レベルでも、とても難しそうなんですが・・・
今でも無理?、という事が、何よりも嘘だという証拠になるのではないでしょうか?
今、出来ない事が、40年前に出来たと思いますか?
皆さん、どう思われますか?
補足まじめな質問のつもりなので、ふざけた回答は止めて下さい。スペースシャトルのレベルで冷や冷やしてるのにそんな高度な技術があるって信じられますか?一般ピープルに予算がつけば月面到着もOKといわれて誰が納得出来ますか?予算っていくらあればいいの?何で一般ピープルに国家予算の断言が出来るの?
ベストアンサーに選ばれた回答
2011/10/417:20:39
アポロ信者の回答は本当に酷いですよね?どうして普通に質問してるだけなのに、個人を誹謗中傷のオンパレード!怖いのは、何ら実証出来ない事をあたかも自分で見てきたかのごとく言いきってしまう厚顔無恥なところです。おまけに言葉が汚く下品で、すぐ頭に血が登る野蛮人達です。違うって言うなら自分たちの回答冷静にみてみなさいよ。言論の自由を抹殺する下等な独裁主義者の集まりかと思ってしまうよん。で質問者様の質問にお答えいたします。当時も今も人3人も乗せて月行ってゴルフしてバギー乗り回して帰ってくるなんて出来ません!!p.s心ない回答なんか気にしないでいいですよ。猿がなんかキーッキーッ言ってる位に思ってればいいんで。
2011/10/417:36:56
2011/10/410:24:03
そんな あなたに このDVD『宇宙へ 冷戦と二人の天才』をオススメします
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000H4W96C/ref=mp_s_a_3?qid=1317691...
編集あり2011/10/201:41:44
Scullさん
2011/10/122:02:18
>あれから40年経った現在の技術レベルでも、とても難しそうなんですが
この辺が間違いですね。現在の技術であれば,無人でも月探査機を軟着陸させられますし,何億キロも離れた小惑星にだって着陸・離陸可能です。
「今でも無理」というのは質問者さんの「主観」でしかないので,なんの根拠にもなりません。
スペースシャトルが大変なのは「往復が一回きりじゃなくて,何度も打ち上げやリエントリを繰り返す」から。
自動車運転だって,気をつけて一回ドライブいくぐらいじゃ事故したりしませんが,何十年も毎日運転してれば一度ぐらいは事故します。
一般ピープルかどうかなんて関係ない。無人のリモコンで何度も出来るものが,有人飛行で出来ないことなかろう。
2011/10/120:23:26
アポロ計画では20号までの打ち上げロケット、司令船、月着陸船が完成していました
しかし、ベトナム戦争でアメリカは疲弊していました。
多くの若者が徴兵され、武器弾薬の為に多額の税金を接ぎこんでいました
そんな時代に何度も月へ宇宙飛行士を送り込むのに膨大な税金を接ぎこむことに意味があるのかという方向へ世論が傾いていました
で、17号で打ち切りとなりました
フロム・ジ・アースというトム・ハンクスが製作総指揮を取ってアポロ計画の全容をドキュメンタリー形式で描いた12話のテレビミニシリーズがあります
アポロ7号の打ち上げ前に取材クルーが関係者にインタビューして回るんですが、コンピューターにデータを入力するのが紙にパンチしたデータ!
司令船の搭載コンピューターの計算能力は現在の電卓程度だったので何かあった際の警告表示などは4ケタまでの数字で表示
その警告を30秒以内(だったと思います)に判断して飛行主任に管制官がどうするかを伝える為に別の部屋に専門家20名が待機していた・・・一人の管制官につき20名・・・
新たな月探査、火星探査計画を正式に決定したとしても原始時代の機材で行っていたことを「これから製造する最新技術を駆使して製造した宇宙船」で使えるかどうか・・・
旧ソ連との国家の面子をかけた科学技術競争には膨大な税金と人材を投入可能でした
地球周回軌道に達しない弾道飛行が成功した段階で「この10年のうちに人類を月へ送り込んで無事帰還させる」とケネディ大統領が演説して10年以内に実際にアポロ11号は着陸しました
「フロム・ジ・アース」というDVDをレンタルして頂きたいです・・・
下記サイトThe Project Apollo Image Galleryはアポロ計画初期から宇宙飛行士やロケットの写真が多数検索できるサイトです。
一部は撮影者不明となっていますがNASAの施設を訪れたり演説をしているケネディ大統領の写真もあります
http://www.apolloarchive.com/apollo_gallery.html
Full Hasselblad Magazines では宇宙飛行士自身が撮影したフィルムを1ロール丸ごと見ることが出来ます。手ブレしてたり光が入っていたりしている物もあります。これだけ念入りにねつ造するのは大変過ぎると思うんですが・・・
ねつ造説の方々はバズ・オルドリンや専門家たちが説明しても聞く耳を持たないようです・・・
このカテゴリの回答受付中の質問
- 至急この問題教えてください。 ある中性子星の自転周期が1秒であり、1秒あたり...
- 幸福の科学はバシャール(アメリカ人のチャネラーで特殊効果デザイナーでもあるダ...
- エントロピック重力理論と言うのが数年前に話題になりましたが、今現在はどうなっ...
- ・例えば、物理法則が、違う大韓民国の知的生命体が何らかの手段で地球人類にコン...
- 月食の時の地球から見た太陽と月の大きさにはどのような特徴があるか、教えてくだ...
- This Universe is not expanding.(The new cosmology) 「宇宙は膨張していな...
- 宇宙ってどうなっているのですか?一生膨張しつづけ、生物かのように成長し続け宇...
- 宇宙とのつながりを感じたことはありますか?どんな気持ちになりますか?
- 日蓮上人が宇宙船に乗ったときに、その宇宙船を操縦して、 日蓮の雫石をびらまい...
- 銀河系天体の質量 公転周期15.2年、離心率0.87、軌道長半径0.119のS二星が公転運...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 地球のどこに行けば後最低500年は生きれますか?
- 太陽系の惑星が同一平面内で公転している理由は 平面内では引力が働き 平面に垂...
- 予餞会のテーマで宇宙に関するテーマを考えなくてはならないのですが、尽く先生に...
- 鹿児島の天文館って何ですか、何で鹿児島に天文が関係あるんですか、
- 宇宙に寿命ってあるんですか? とんでもない爆発などがあった場合、宇宙の物質が...
- もし突然地球が二つに割れたら公転軌道は外側に膨らみますか? どの辺まで行きま...
- JAXAが月に何かを着陸させるようですが... これはアポロ11号のアメリカ国旗を...
- 地球外生命体、存在すると思いますか?
- 地球の周りを月が一周するのは1ヶ月ですか?
- もし地球が消滅するならば、地球が消滅するきっかけにはどんなものがありますか?...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

