髪の毛先がクネクネしています。
髪の毛先がクネクネしています。 20代前半女子で、毛先がお尻に届くぐらいの長さでパーマなどはかけていません。 今まであまり髪の毛に関心がなく、伸ばしっぱなしでケアらしいケアもしてきませんでした。 以前にも現在、もしくはそれ以上に長く伸ばしていた事がありましたが、綺麗まではいかなくとも手をかけずとも枝毛もそれほど気にならず、ひどい髪ではありませんでしたが、最近は髪の毛が悲しい状態になっています。 多くの髪の毛先がハネているというよりは不自然に曲がっている、もしくはクネクネと波打っている感じです。 やはり傷んでいるのでしょうか? 以前からそういう毛はありましたが、トリートメントもしていたのにここ1、2ヶ月ぐらいで一気にひどくなりました。 伸びていて長さがある毛先はトリートメント出来るし、クネクネしている毛先を切ったり、時々ですが更に痛むのを承知でストレートアイロンをかけたりしていますが、一番厄介なのは頭部に近いまだ短い毛もそうなっている事です。 お陰で頭部全体、特に天辺は丸まった毛のせいで浮き上がってしまう状態です。 こうなる前に比べるとアホ毛もかなり増えました。 一度傷んでしまったならと、一度切ってリセットする事も考えましたが、伸ばしっぱなしであまり美容院にも行った事がなく、全体的にまとまりがない現状では美容院に行くのも恥ずかしいですし、仮に一度切ってリセットしても、また生えてくる毛が同じような状態では意味がありません。 毛先がクルッとなったりクネクネしてしまう原因・対処法をご存知でしたら教えてください。 ちなみに現時点でケアしているのは以下の通りです。 シャンプー前に大島椿を頭皮に馴染ませる(最近始めたばかりです) シャンプー→トリートメント→コンディショナー→洗い流さないトリートメントです。 あと外出前などに髪に大島椿or洗い流さないトリートメントを髪に馴染ませて少しでも浮かないようにして出かけています。 頭部のしつこい部分はヘアスプレーなどで強制的に寝かす事もあります。
ヘアスタイル・3,603閲覧・50
ベストアンサー
傷みが一番大きい原因かもしれませんね。 また元からあった髪の癖も考えられますが、 文章中に癖のある髪であるとは書いていなかったので、 そうではないかなと思います。 髪が長いということでおそらく摩擦が原因だと思います。 髪が長いと、寝たときにも挟まれるし、 背もたれのあるいすに座って挟まれて摩擦が起きることもあります。 そのダメージが蓄積されて傷みとして現れているのでしょう。 また、髪は元々、疎水性といって水をはじく性質を持っていますが、 傷みによりこの機能が弱くなってしまうと少しの水分でも 髪が異常なくらいに反応してしまい、広がってしまいます。 短い髪は長さで重みがありませんから、広がりやすいのが事実です。 傷んでしまった髪は切るしか方法がありません。 修復は残念ながらできません; あと、もうひとつ考えられる理由としては、 いすに座ったときなどに毛先がいすについて癖がついてしまうことも ないとはいえません。 肩に髪がつくとはねやすくなるのと同じです。
質問者からのお礼コメント
摩擦やイスに座った時に癖がついてしまうなど、心当たりがありました。 やはり一度切って伸ばし直そうと思います。 ありがとうございました。
お礼日時:2012/8/1 1:42