不動産自宅の売買でのトラブルです。自宅一戸建てを売却します。不動産会社と売却契約をして活動しています。チラシやネット掲載など活動開始後2か月程度後に内見者が現れ、内見されました。
不動産自宅の売買でのトラブルです。自宅一戸建てを売却します。不動産会社と売却契約をして活動しています。チラシやネット掲載など活動開始後2か月程度後に内見者が現れ、内見されました。 わが一軒家は所謂高額不動産に部類されるかどうか、の物件で内見者が頻繁に出てくるわけではないです。 一般のサラリーマンがすぐ購入されるとは思えず、こだわった方だけが購入検討する、という特徴があります。 だからといって、価格設定は逸脱せず、相場にあった売価にして一度値下げを行いました。 値下げを行った段階でほどなく、内見者が現れ、内見されとても気に入られたようででした。 内見後、購入申し込み書を提出されずに帰宅されたようなので、不動産営業マンは翌日に次土日に連絡します、と報告にきました。 その後を含め問題 というか疑問が生じてきたのです。 この内見者の方は、内見から1週間後の土日に営業マンへ購入可否の回答でなく、資金ぐり を調べたいので後日連絡します、と言われたとのこと。 購入申し込みをされないと、物件交渉権がなく流れてしまう、 と営業マンは説明されたのですが無視されたとか。 そうしてさらに1週間後の土日に問い合わせると、今度は両親に見せたいので再度内見したい と言ってきたのです。 売り側のこちらも慌てて翌日に内見スケジュールをあわせました。来られたのは結局はご本人らのみ。 そして、その後も購入申し込み書を提出されることなく、「検討しご連絡します」と翌日カラ返事。 そのまま1週間が経過し連絡が来なかったので、営業マンも購入意思なし、と判断し次の購入者探しを開始はじめました。 ほどなく、売価をさらに(少し)下げました。 すると何と、かつて内見に2度訪れた 内見者が購入検討するので内見したい、しかも今日に、と言ってきたのです。 この段階で、私は営業マンへこの方たちへの内見をお断りしようか、と相談しましたが、結局内見に来ることになりました。 今度ばかりは、購入申込書を実際に営業マンが持参し、そのまま営業所へ連れて行くつもりだったようです。 ところが、3回目となる今度の内見では、物件の欠点を口にしただけで、そのまま すーっと帰ってしまったのです。 この3回目内見の後は、前回と同様、購入申込書提出を打診しても、「理由を言って」出してきません。 結局は、このケースは、営業マン含め売り主側の足元みられてないでしょうか。 2か月以上経過しても、問い合わせがほとんどありません。売価が相場より高いわけでなく、むしろ安いくらい。 先日、営業マンがその内見者へ購入希望者がいるとウソで伝えたら、再度内見希望されたとか。 どう思いますか?
不動産・708閲覧・50
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました