アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2012/9/7 8:19

55回答

私は自分の病気や身体の為にも 糖質制限をしようと思います。 私は完全に糖質を避けたいの ですがそれは難しいと思うので 米、穀物、いも類、麺類

病気、症状1,079閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさん適切な意見をありがとうございます。 むやみな制限は悪化させるんですね、初めて知りました。 様々な意見を聞いて自分の考えを改めることにしました 本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/9/7 18:59

その他の回答(4件)

>ラカントやパルスィート、 これらの甘味料は、ブドウ糖には分解されないので、炭水化物ではあっても血糖値を上げることはありませんから大丈夫です。 >表示の欄に炭水化物の表示がありますが、それは糖質と関係あるのでしょうか。 炭水化物 = 糖質 + 食物繊維 とお考えください。例えばとうもろこしは100gあたり18gくらいの炭水化物を含みますが、その内3~4gくらいは、消化・吸収されない食物繊維ですから、実際に血糖値を上げる原因になる糖質は、差し引き14~15gということになります。また、糖質を控えると言っても、全く糖質ゼロの食事は不可能です(野菜ですら、糖質を含んでいます)から、実際には炭水化物(糖質)主体の米、パン、麺類、芋類などを積極的には摂らないというぐらいが現実的でしょう。 ただし、現時点で、甘味料・炭水化物・糖質、これらの区別がついていないようでは、直ちに自己流で糖質制限を実行しない方がいいでしょう。zsswfdjkfg様の言われるように、まずは本を買って勉強された方がいいと思います。 >自分の病気 糖質制限を提唱されている京都/高尾病院の江部先生も、『肝臓、腎臓、膵臓に障害のある人』及び『現在糖尿病の治療のため、薬またはインスリンを使っている人』は、糖質制限は適切でないとしています。 どのような病気をお持ちなのでしょうか? =========== song_for_u_with_vvv様; >糖質制限食は、 >続けると腎臓病、高血圧等に >なりやすいこともわかっています。 この根拠となる医学文献をお示し願います。 もしもその根拠が、最近新聞紙上をにぎわした、ハーバード大学がBMJ(=British Medical Journal)に発表した論文ということであれば(あの論文の筆頭著者は、たしかにハーバード大兼務ですが、実際はギリシアのアテネ大学の医師です)、私はあのBMJ論文については、下記のように考えております。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1491100549 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1091133650

〉糖質制限は個人で行うと危険もある 個人でやるからではなく知識不足でやるからです。 この前もNHKの番組で今までの食事から糖質だけを抜いた人が視力が落ちて歩くのも困難になってました。 誰が見ても糖質制限が原因ではなくカロリー不足が原因です。 http://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1272.html 必ず糖質制限ダイエットの本をしっかり読んでからやってください。 江部康二先生か牧田善二先生の本を読みましょう。 間違っても桐山秀樹の本は買わないように。 この男は医者でも何でもなく、自分が糖尿病になって江部先生の糖質制限で症状が良くなりうんと痩せたというただの患者です。 そこで終わっていたら良かったのですが、たちが悪いことにノンフィクション作家という職業なので「いい金儲けになる」と糖質制限ダイエット本を出しました。

ただやみくもに避けるのはよくないです。ある程度の糖質は脳や体にとって必要です。 それに、糖質を含むものを全て避けていたら、必要な栄養素はとれません。かぼちゃなども、甘いですが糖質だけでなくさまざまな栄養素が含まれています。 血糖を急上昇させる白砂糖は厳禁ですね。最近よく言われている、茶色い食品。つまり、蜂蜜や黒砂糖は少量摂取する。果物は一日一種類くらいの摂取はとても健康的です。糖質以外の栄養素も豊富ですので。 うどんそうめん、白米などの白い食品よりも、玄米、そばなどの茶色い食事をオススメします。ジュース、アイスは砂糖の塊ですから完全に控えるほうがいいです。 炭水化物を避けると一時的に痩せますがその後太りやすい体質になることがわかっています。人間にとって必要なものなので、控えすぎるとなんとか体に蓄えようとします。常に蓄えていかないと栄養不足になると体が判断してしまうからです。結果代謝が悪く太りやすくなります。必要な炭水化物はとりましょう。 パンでしたら、白い食パンは避けてライ麦パンですね。茶色いパンです。

どんな病気なのかわかりませんが、医師に制限を受けてるのでしたら、アドバイスを頂いては。 完全に避けることは、医師も勧めることはしないと思うのですが。 ただ個人的に、ということであれば、考えを改めてみては。 糖質も体の中で役割があるのですよ。 しっかり把握した上で、制限をしてみてはいかがですか。