アンケート一覧ページでアンケートを探す

離婚したいけど、その後の生活が不安で踏み切れません。 子どもは四歳の女の子です。原因はたくさんあり、生活の不一致、子どもの教育方針の違い、私の家族との不和。

補足

ありがとうございます。どなたのお話も、本当に共感するばかりです。結婚したら幸せな明るい家庭を築けるというのは夢だったのか、私の結婚生活は何なのかと毎日考えいます。私は旦那がいる時の自分が嫌いです。子どもと二人のときは穏やかに過ごしていますが、今から帰るとメールがあった途端に、イライラし、休日は息がつまりそうです。ケンカの後には過呼吸になり、ただ疲弊しきった気持ちでいっぱいになります。

学資保険11,814閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

2人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

具体的なお話を頂き、分かりやすかったです。他の方もアドバイス、意見をありがとうございました。離婚相談には電話を何度かしてみましたが、今度は市の相談室も利用したいと思います。シングルマザーの方、勇気と努力で乗り越えられたこと、尊敬します。私も悩み続ける毎日ですが、答えがなかなか出せそうにありません。この度のアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2013/1/25 23:53

その他の回答(5件)

あなたのご両親がお金持ちで、あなたは働かなくても生活出来る位の余裕のあるご家庭の娘さんなら、離婚しても幸せに生活出来ると思います。 でも、一般家庭の娘さんなら、せめて娘さんが高校卒業されるまでは、離婚はしない方がいいかと思います。 私は、子供は居ないのですが、離婚し一人暮らしをしています。 資格も無い為、働く場所も少なく、一人で生活するのも、いっぱいいっぱいです。 その上、あなたにはお子さんがいるのです。 とても大変な生活が待っていると思います。 暴力をふるう旦那さんでなければ、我慢されるのが賢明だと思います。

ID非表示

2013/1/23 6:59

モラルハラスメントは、 終わりなきイジメです! 私にも四歳の息子がいますが、 先日離婚しました。 昨年父が亡くなった実家に帰り、 7ヶ月間の別居を経て離婚できました。 実家に帰れば、 それはそれで苦労もあるし 離婚協議のストレスもあるし 辛い事も沢山ありましたが あの結婚生活から抜け出せたのだから、どうって事ないです(^^) 今は母と息子と楽しく暮らせてます。 仕事は母子家庭の為の職業支援などの窓口も役所にあります。 心配なら、 今から相談に行ってみては? モラルハラスメントなどの虐待の 相談センターに相談するのもいいですよ。 私は東京都女性相談センターに、 電話相談しました。 他、カウンセラーや心療内科にもいってみましたよ。

ID非公開

2013/1/19 9:38

私は三人の子持ち主婦ですが、離婚協議中です。 子供が三人もいると、周りはみんな離婚をとめます。私も、自分が甘いのかと色々考えてみましたが…このままの状態に耐えられずに決めた次第です。 私は実家(小さなマンション)には部屋がなく戻れないので、とりあえずは一括で支払われる慰謝料(旦那の度重なる不倫です)と、いままで貯めてきた貯金で実家近くにアパートを借りしばらく暮らします。養育費はもらいますがあまりあてにならないと聞いたので、まずはとにかく仕事を安定させることです。それから市営住宅は引き続き応募していきます。 私の免許は、知識もすっかりなくなった教職くらいで役に立たないのですが、幸い父親のつてで、これならいいよ と言ってくれる事務をやらせてもらえることになっています。生活が安定するまではまずは子供第1に考え、仕事量を調節させてもらいながら基板を作り新たな資格がとれたらなと思っています。建設業事務ですが、土日は休みです。 子供達は不憫な思いをするでしょうし、子供が小さいので実家には手を借り足を借り迷惑をかけますが、お金だけは甘えるつもりはないです。今まであまり会えなかった孫に会えることも、笑顔が消えた私が前向きになってることで、母親もやる気をみせてます。 ご実家があるとのこと、恵まれているし、お子さま一人なら再婚の可能性も十分あります!親が生きているうちに・自分が若いうちにとにかくがむしゃらに突っ走りましょう。心配なのは自身の老後くらいです(笑)年金もどうなるかわからない世の中、働けるうちにとにかく働く。そして自分とお子さまを信じて、頑張りましょう! お母さんは心配なだけだと思います。あなたがいつまでもウジウジしてたら、お母さんの心労もとれませんから。

離婚したからその後が幸せか?というとそうではありません 他の苦労がもっとたくさんあります。核となる経済的不安は消えません 具体的には今は母が…と言えてもそれが重荷になるかも? 子供の反抗期、これを父親の分まで一手に引き受けます 鬱になる人が多いです またのんきに実家に戻ったつもりが親の介護が早く来る人もいます 私はある病気の手術で入院しました。同じ病名の方は全員手術なのですが、その状態になるのは、男性患者が九割以上、では女性はどんな人かというと、全員夫と離別または死別でサラリーマン夫ではないので、離別女性同様に働かなくてはいけない立場の方でした 胃潰瘍や過敏性大腸炎とかもそんな感じでした 体力気力共、人並以上または、特別な能力・資格をお持ちなら良いですが、そうでないなら簡単に考えないで! と私は相談される度、一応止めます グチグチ口先だけの人には「別れてみなはれ」と思いながら、ただの愚痴なら夫のいない私になぜ話すかな?と不快で早く終わってーとイライラします。他の母子さんもノロケに聞こえて無性に腹立たしいと同じこと言ってました あとこれまでの主婦仲間の輪には馴染めなくなります 取れそうな資格の勉強とへそくりを作ってから行動してください 娘は家が母子家庭だから両親揃った彼氏の家からしたらもらってもらう身だと申し大変驚愕しております。標準家庭並に育てたつもりでした -------------------- 補足を読んで:大人(今の子は20代半ば以降)になり巣立ちたい時も仲良し親子程揉めます!離婚夫婦みたい!フラッシュバックしまくりです(笑)夫のいる人も子供とのピリピリモードはきつい!と言うので同じだ!と思ったらたった30分だとか。事情を話すとえーっ!!30分でももたんのに3~4時間?嫌だー!!そりゃ病気になるわ~って(パニック障害) 子供が居ない夫婦と居る夫婦どちらが幸せか?というのに似ています。

離婚後はご主人に伺う事もなくお母さまと住めるのではありませんか。経済的不安をいつまでも心配しているようでは離婚できません。また やっていけるかではなく やっていくのです。