ベストアンサー
おもしろみのある話の源流は『竹取物語』、または『今昔物語』や『宇治拾遺集』に収められた説話にまでさかのぼる。滑稽な話を集めた本の元祖としては、誓願寺の安楽庵策伝が京都所司代の板倉重宗に語った話をもとに作られたという1628年の『醒睡笑』が挙げられる。この本を元にして『子ほめ』『牛ほめ』『かぼちゃ屋』『垂乳女(たらちめ)』など現在でも演じられる前座ばなしが生まれた。また、豊臣秀吉におとぎ話を聞かせる御伽衆の一人、曽呂利新左衛門も落語家の先祖であるといわれるが、架空の人物であるとも言われる。 17世紀後半になると、江戸の町では大坂出身の鹿野武左衛門が芝居小屋や風呂屋で「座敷仕方咄」を始めた。同時期に京都では露の五郎兵衛が四条河原で活躍し、後水尾天皇の皇女の御前で演じることもあった。大坂には米沢彦八が現れて人気を博し、名古屋でも公演をした。また、『寿限無』の元になる話を作ったのが初代の彦八であると言われている。 18世紀後半になると、上方では雑俳や仮名草子に関わる人々が「咄(はなし)」を集め始めた。これが白鯉館卯雲という狂歌師によって江戸に伝えられて江戸小咄が生まれた。上方では1770年代に、江戸では1786年に烏亭焉馬らによって咄の会が始められた。やがて1798年に岡本万作と初代三笑亭可楽がそれぞれ江戸で2軒の寄席を開くと、その後寄席の数は急激に増えた。 幕末から明治にかけて活躍した三遊亭圓朝は歴史的な名人として知られ、圓朝の高座を書き記した速記本は当時の文学、特に言文一致の文章の成立に大きな影響を与えた。 1905年には落語の発展のため初代三遊亭圓左らにより「落語研究会」が始められた。大学のサークルとしての落語研究会、通称「落研(おちけん)」が生まれたのは昭和20年代頃で、東京大学や早稲田大学のものが始まりだと言われている。現在、学生落語の全国大会として、“落語の祖”といわれる安楽庵策伝の名を冠した「全日本学生落語選手権 策伝大賞」が年1回、岐阜市で開催されている。 落語の歴史 Wikipediaより引用 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E8%AA%9E#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
質問者からのお礼コメント
おもしろいですね!
お礼日時:2007/1/5 0:19