電波の電界強度の計算をお願いします。 300MHzで3m離れて500μV/mの時、ワット数は凡そ50nW(ナノワット)との記述がありましたが、以下の場合どのようになりますか?
電波の電界強度の計算をお願いします。 300MHzで3m離れて500μV/mの時、ワット数は凡そ50nW(ナノワット)との記述がありましたが、以下の場合どのようになりますか? 1.24GHzで3m離れて50μV/mの電界強度の時、ワット数はいくつですか? 2.26GHzで、5m離れて0.4nW/c㎡の場合(単位が違いますが)、ワット数はいくつですか? 3.前2項で、3mの場合の電界強度は、いくつですか? 文科系の当方、微弱無線の商品企画を担当して四苦八苦しています。 よろしくお願いします。
アマチュア無線・12,246閲覧・100
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
junta79_72さん こんにちは。 「ワット数」とは、単位面積あたりのワット数ですか、それとも送信アンテナに給電されるワット数ですか。送信アンテナの利得は何dBですか。受信アンテナの利得は何dBですか。 電界強度をE、単位面積あたりの電力をPuとすれば、 Pu = Eの2乗/120π = Eの2乗/377 [W/平方メートル] で表されます。このPuを、電力密度、またはポインティング電力と呼びます。 送信電力をP[W]、送信アンテナの絶対利得をGとすると、r[m]離れた地点における電界強度Eは、 E = √(30×P×G)/r [V/m] で表されます。この式から、PG = (Er)の2乗/30 となります。 設問1で、50μV/mの場合、電力密度は (5×10の-5乗)の2乗/377 = 0.066×10の-10乗 = 6.6pW/平方mです。 PG = (Er)の2乗/30 = (50×10の-6乗×3)の2乗/30 = 750×10の-12乗 ゲインGがわからないので電力Pはわかりません。仮にG=1倍(0dBi)とすれば、P = 750 [pW] となります。 設問2で、0.4nW/平方cm = 0.4×10の-9乗×10の4乗 = 4μW/平方mです。r =5mとすると、 E=√(377×Pu)から、PG = 377×Pu×25/30 = 377×25×4×10の-6乗/30 = 1.256×10の-3乗 利得Gがわからないので電力Pはわかりません。仮にG=1倍(0dBi)とすれば、P = 1.26 [mW] となります。 設問3で E = √(30×P×G)/r [V/m] 、PG = 1.256×10の-3乗、r = 3mから、 E = √(30×1.256×10の-3乗)/3 = 6.5×10の-2乗 = 65mV/m となります。 ご参考まで。
2人がナイス!しています