アンケート一覧ページでアンケートを探す

男性の育児休業についてご相談です。

補足

そうですか!?考えが甘いですか? 私からすれば育児、介護の大変さ現実の厳しさを知らない甘えた生活したいです!? 説明不足で大変申し訳ありません 社内では同僚の理解は得られてますし、その為の根回しはすべてやっておりますがワンマン経営者の回答です。 この経営者は、社員が携帯が使えない業務の時、家族から「父危篤」の連絡が入っても社員には知らせず、夕方散々無料奉仕作業をやらせた後、「何か連絡があったぞ!?」惚けて言う人間です。 こういう経営者ですから、いろいろあるんです。 妻の両親へ1ヶ月預けるのは、妻からするとお婆ちゃんの体調が悪く無理っぽいです。 もう少し近場なら何とか協力を得られると思いますが・・・。 夫婦二人の子供を育む為の制度なのに、なかなか取れないのはつらいですね!? 出産してらから1ヶ月くらいは休まないと後々体に不具合でるらしいので大事にしてもらいたいし女性にとっては命がけの出産ですから・・・。 出産後の夜鳴き、真ん中の子の嫌々期、家事 介護 私が潰れては本末転倒なので相談しております。 行政のファミサポも視野に入れ更に熟慮するしかないですね!? 何の為の制度なのか疑問です。

労働条件、給与、残業389閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

育休の時は給与の50%程度の給付金になります。 会社が理解が得られないのでしたら、シッターやファミリーサポートを利用するのはいかがですか?日中は奥さんと赤ちゃんだけなので、授乳時以外は寝かせられます。 収入減額、この先会社での扱いを考えると外部の手を使うことを考えるのも一案だと思います。 補足:御実家に頼れない事情お察しします。すでに亡くなられたり、御病気だったりという家庭もありますね。里帰りしない家庭もあります。 私も初産の時2週間だけ里帰りしたことがあります。でも、両親は自営業、結局自分でいろいろやって意味がなかったと思いました。 二人目の時は夫に育休を取ってもらったこともあります。それなりに頑張ってくれましたが、身内過ぎてもお互いにストレスがたまり、そして、収入も減り・・・24時間ずっと一緒というのも私は合いませんでした・・ 補足拝見しました。 それだけ奥さまの状態も判っていらっしゃるので、御自身で手助けしたいというお気持ちのなのですよね。 でも、そのお気持でお仕事を失ったら…この先どうされるのでしょうか? 送迎はファミリーサポートを活用。小学生のお子さんは夏休みくらいまでは民間学童を使ったり、子どものみ参加できるサマーキャンプなどに申し込むと、楽しい思い出も作れます。 奥さまのケアについては 「産褥入院」「産褥シッター」などで調べてください。 助産師さんや妊産婦へのケアに詳しいヘルパーさんがお世話してくれますよ。 介護もそうです。100%御家族でやる!という意識、周りの考え方が当事者を困惑させます。 外部のサービスを利用することに抵抗はあるかもしれませんが、この経験が今度の育児・介護にも役に立つと思います。 経験者ゆえの意見ですが・・・

確かに法律のうえでは、育児休業は請求があったら認めなければなりませんし、育児休業を取得したことをもって不利益取扱いは許されません。 ただ、現実には男性が育児休業を取るということは、その後の出世や昇進を諦めるということです。企業にしてみれば、育休の間、周囲の人が犠牲になって仕事を回しているわけですし、短期間でも人を雇わなければならないかもしれないわけです。 育休を取るのは権利ですけど、どこの会社でもいい顔されないのは当然でしょう。 補足読ませていただきました。 問題のあるオーナーさんなのですね。とはいえ、育児休業は法律で認められた制度ですから、何が何でも取得しますと言い張ればそれで済みます。裁判でも起こせば、取らせなかった方が負けです。労基署に相談に行けば、指導くらいはしてくれるでしょう。ただ、そのために質問者さんが会社に居づらくなるのを覚悟できるかということです。おそらく復職後も嫌がらせは、あると思いますよ。それでも構わないというなら、自分の主張を通してもいいでしょう。