家庭教師のアルファの解約について。 解約の理由は小6の娘が先生に対し不満があるので、解約の申し出をしました、理由は娘が集中して問題を解いてる時に色々と話しかけてくるので集中出来ないとのこと。このことを
家庭教師のアルファの解約について。 解約の理由は小6の娘が先生に対し不満があるので、解約の申し出をしました、理由は娘が集中して問題を解いてる時に色々と話しかけてくるので集中出来ないとのこと。このことを 加入時の営業に話ししたら、「先生には注意をしておくからとりあえずはもう少し頑張りましょう」とのこと、娘は納得し頑張ろうとしてましたが、夏休みに入り家族旅行や行事が重なりお休みをすることに。前もって伝えることで休んだ分は違う日に振替すると言うシステム。いざ家族旅行が終わり、授業がはじまる矢先に娘はやっぱりやりたくないとのこと。娘は完全にやる気をなくしたので、私も諦めて解約の連絡をコールセンターにしました。しかしコールセンターでは話しができず、「営業担当とお話ください」とのことでその場で担当営業と会うアポイントをコールセンターでとり、「担当に伝える」とのことだったので安心して当日を向かえたら、約束の時間じゃない時間に担当が来たみたいで電話があり(私は出かけてました)「あれ?この時間じゃなかったでしたか。」とコールセンターと行き違い…そうこうするうちに家庭教師から連絡がきて「振替分の授業はいつにしますか?」などと、解約すると言っているのにそれぞれが全然状況を把握してないことに苛立ちを感じています。あげくのはてにお休みした関係で八月は一回も受けていないのに八月の末に授業料金が引き落とされていたことに納得がいきません。(その金額は九月分だそうです。) ただ、正直契約規約で「解約は一ヶ月前に」と言う取り決めがあるので、仕方ないと思うのですが、なんかアルファの会社の都合が目立ち過ぎと、毎月高いお金を(25880円)払っているのだから、やり始めて一ヶ月で娘がやる気をなくすような家庭教師の授業態度に苛立ちを感じ、八月末に引き落とされた分は返金されず、その分を授業を受けて退会と言う流れに納得が行きません。 契約の時はとても良いようなことを言っていたので信頼して契約したのに、問題があった時の連携や家庭教師の仕事の意識が低く残念な気持ちです。皆様はこのような流れにどう思いますか?そして、アルファの言いなりになり返金は諦めたほうが良いのでしょうか?
小学校・13,293閲覧・500
7人が共感しています