独立行政法人や財団法人などは天下りの巣窟なの? そこで働いている一般職員も民間企業よりストレスなく楽な仕事でたっぷりと給料をもらっているんですか?
独立行政法人や財団法人などは天下りの巣窟なの? そこで働いている一般職員も民間企業よりストレスなく楽な仕事でたっぷりと給料をもらっているんですか?
政治、社会問題・16,974閲覧・25
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
役員は100%何も仕事していませんよ。 一番の仕事と言ったら昼飯に出掛けるくらいじゃないでしょうか。 一般職員も間違いなく民間企業の会社員より楽です。 だって基本的には独立行政法人なんて天下り先の確保の為に何やら理由つけて作られているだけですからね。 政府は増税推進「させられている」のですよ。財務省の人間に。財務省官僚の仕事は日本経済を良くすることでも、日本国民の生活を楽にすることでもありません。 財務官僚の主な(最も大事な)仕事は、先輩官僚の天下り先を作ることです。先輩上司に天下り先を用意してあげるのは、晩年自分も引き上げてもらうためです。 財務省では在職中にどれだけ新しい天下り先を作ったかで評価され、自分の退職後の道が大きく分かれるのです。天下り先というのは、独立行政法人などと訳のわからない、あってもなくてもいいような機関です。 もちろん、仕事という仕事なんてしません。ゆっくり出勤して、コーヒー飲んで新聞読んで、昼飯食べて、午後に将棋でもして退勤するのです。毎日。当然この機関の運営費や人件費にも税金が使われます。 そして徴収した税金を各省庁に振り分けるのは… もうお分かりでしょう、財務省なのです。 批難を浴びる増税政策は政府に押し付け、(政府が提案したと国民に思わせる工作をしている)自分たちは泥を被らない。 そして嫌がることを人にやらせておいて、金が集まったら自分の取り分を多く確保してから振り分ける。 これが財務省の実態ですよ。日本は政府ではなく財務省が動かしていると言われる所以はここにあります。 増税は政府が推し進めていると思い込んでる日本人が多くいます。だから政府を批難して財務省には批難がいかないんですよ。(世間一般的にですよ。) 政府は財務省のレトリックにまんまとひっかかり、増税することが日本のためになると信じこまされてしまっているのです。 頭の善し悪しで言ったら官僚に敵う政治家は居ませんからね。国Ⅰを通過してきた頭脳には勝てません。 というわけで増税は、財務省の財務省による財務省の為のものなのです。
24人がナイス!しています