アンケート一覧ページでアンケートを探す

30歳をすぎた頃から髪の毛が細く抜け毛も激しいです。今は43歳です。 年齢を考えると仕方ないのかもしれませんが、何か良い方法はないでしょうか?パントガールというサプリは飲んでいますが、

補足

わたしは女性です

薄毛、抜け毛1,735閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

まずは皮膚科の受診をお勧めします。西洋医学の面からしっかり診断して頂けると思います。ホルモンバランスの乱れなのか? 皮膚病なのか? 甲状腺に関する病気なのか? 現状把握をしっかり行い原因を見つけることが大切です。原因が解れば治療ができます。はっきりした原因が解らない場合は、症状に対する対処療法を実施することができるからです。 一般的に、「女性の抜け毛・薄毛」の原因・要因は大きく分けて2つです。 ①女性ホルモン分泌量低下により男性ホルモンが相対的に増加して、「軽い男性型脱毛症」となっている可能性があります。(女性も副腎で男性ホルモンを作っており、通常でも男性の約10分の1程度血中にあります) ②頭皮の血行不良です。これにはいろいろな要因がありますが、現在頭皮の色が「青白くなくて赤みを帯びている」状態であれば血行不良を起こしています。 「軽い男性型脱毛症」の治療については、女性ホルモンを増加させましょう。 女性ホルモンと言えば「エストロゲン」です。大豆イソフラボンはエストロゲンに似た働き(エストロゲン様作用)をすることが実証されていますので、女性にとってはとっておきのアイテムです。 私(40歳代主婦)の習慣・成功体験を紹介すると、毎日「豆乳」を食事時にお茶代わりとして飲んでいます。 髪のボリューム・ハリ・コシを取り戻した上に、お肌の調子も非常に良くなりました。 Goodです! また、女性の身体はデリケートです。ちょっとしたホルモンバランスの乱れが変調をきたすことがあります。レディースクリニックに相談されてみてはいかがでしょうか。血液検査によるホルモン分泌量の確認、それに基づく女性ホルモンの投与などの医学的処方には、すぐれた効果があります。 頭皮の血行不良は抜け毛・薄毛を助長する要因となります。毛母細胞への栄養素の供給不足となるからです。 漢方医学では毛髪のことを「血余(けつよ)」と言い、「血が余るほどあれば毛髪は生えてくる」という意味だそうです。「頭皮の血行不良」の治療については、外用として女性用ロゲイン等のミノキシジル塗布による血行改善、内用として血行をよくする食事に取り組みましょう。にんにく、しょうが、ねぎ、唐辛子は体を温め血行をよくする食材です。献立の工夫をしてみてはいかがでしょうか。内的なものは継続して身体に効きます。末梢血管の血流を増加させましょう。 私の経験ですが、夫が長年薄毛に悩んでいたことや私自身が加齢で髪のボリュームが少なくなってきたこともあって、抜け毛・薄毛に関する本や情報商材を多数購入し試してきました。(夫は「リーブ××」経験有→効果無) 個人的には、「毛髪アンチエイジング~ロハス」という本がお気に入りです。ネットでは入手できない毛髪の悩みが解消される情報が沢山載っていて、とても参考になりました。 女性の抜け毛・薄毛の改善は、手当ての方向さえ間違わなければ早期に改善しますので心配いりませんよ。しっかり取り組んでいきましょうね。 私のヤフー知恵袋の回答を、知恵ノートにまとめておりますのでご覧ください。 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/fairy_wind_expert

ストレス的な脱毛とお考えとのことですが円形脱毛症のように丸く抜けている個所があるんでしょうか?それとも疎らに抜けているような状況でしょうか?脱毛が長期化し、脱毛が全体に及んでいるからストレスと決めつけてしまわないほうが良いと思います。 ストレス性の脱毛ではあれば側頭部や後頭部といった普通では髪が抜けない個所まで脱毛してしまうケースが多いのですが前頭部や頭頂部が気になっておられることを考えるとストレス性ではないと思います。 バントガールも主成分は以下のようなものが配合されておりますが医師がびまん性脱毛に効果があると紹介をしてはいますが医学的根拠なる治験や臨床が行われたわけではありません。 ビタミンB、パントテン酸カルシウム、薬用酵母、L-シスチン、ケラチン、ラアミノ安息香酸 特に育毛に有効とされるような成分が配合されているわけではありません。 一見すると服用薬やサプリメント、健康補助食品などで特定の症状に効果が期待できるとお考えになられると服用をすれば体全体で吸収されてしまい頭部だけで作用させるというのは不可能です。 豆乳やサプリメントで女性ホルモンを補えるとお考えの方も多いのですが直接的に劇的な変化を期待できるものでもありません。 他にも民間療法の一種として大豆イソフラボンとカプサイシンが過去に健康関連のテレビで育毛に効果的であると大変大きな話題となり、一気に周知されました。 国際的な学会でも大豆イソフラボンとカプサイシンによって育毛効果があると発表されましたがデータがねつ造だったと発覚しました。 名古屋市立大学病院の岡嶋教授の元に行われていた学術発表についてのねつ造の報道 http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20120321145744594 現在でもサプリメントや納豆とキムチや豆乳などを接種されている方がおられたり、現在でもネットで上記方法を推奨する記事やサプリメントメーカーもあります。 ダブルインパクトという商品ですが同成分によってIGFの効果によって発毛すると紹介されて、驚くような価格で販売されております。 サプリメントであれば安全かつ簡単というイメージがありますが実際に育毛効果があるかどうかの精査が第三者によって行われておらず、裏付けとなる医学的根拠が伴っていません 近年女性の方でも30代や40代の女性で薄毛に悩まれる方は急増しています。婦人科系疾患も増加しているように女性ホルモンのバランスが不安定になり、それが様々な形で体に影響を与えている場合があります。 早期閉経や更年期障害的な症状も増えておりますがこれらに用いられる女性ホルモン充填法(HRT)などを用いても症状が改善しないケースも多く、これらの治療を受けたからといって髪が増加するということはありません。 女性の場合には髪の長さゆえ、ヘアサイクル(毛周期)のような必然として起こる生え換わりで短期的に急激な脱毛に見舞われる場合はあります。このような抜け毛の場合には生え戻るのですがどうしても髪が長く、しっかりとシャンプーしにくいことから頭皮や毛根が角化した皮脂や老廃物や化学性油分の強いシャンプーやトリートメントが毛穴を埋めてしまい、髪が生え戻りにくかったり、生え戻っても髪の太さに影響をする場合があります。 育毛においての毛周期の影響 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n119231 女性の脱毛は世界中で深刻化している大きな問題です。 女性特有の抜け毛について書いた知恵ノートを以下でご覧いただけます。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n128789 男性と女性の場合には薄毛の原因などが異なる部分も多いのですが導入できる育毛ケアも女性のほうが限られております。 日本では医学的に育毛効果が認められているリアップレディしかなく、世界でも女性の育毛効果が認められている手法は限られています。 日本では医薬部外品として認可されている育毛剤はあるかもしれませんが全世界で育毛効果が承認されているものは作られておりません。 先日のカネボウの基礎化粧品の白癬の問題でもそうですが化粧品や育毛剤など、国内の製品はメーカーによる効果や副作用の検証が行われ、そのデータを厚生労働省が確認するだけです。 医薬部外品としての指定や宣伝されている効果が実際にあるかどうかを監督省庁が医薬品のように治験や臨床を行うことはありません。 日本のように民間企業(リーブやアデランス)などの薄毛ケアをサービスとして提供をされていない海外では何十年にも渡り、医師が育毛治療を行うという概念がありますが日本で医師が薄毛治療を行うようになったのはわずか5,6年のことです。 その為、育毛において医学的レベルで知識を持ち得る医師や学会は限られており、どうしても美容整形外科のような利益優先型の医療機関が主体となった治療しか日本では提供されていない実情がございます。 塗るよりも飲む。飲むよりも打つという考えが日本では定着しておりますが価格の問題だけではなくその理論において、ミノキシジルタブレット(ミノキシジルの錠剤で正式名ロニテン)は育毛医療の先進国である海外では使用を禁止されていますが女性の方にこれらの薬を処方している育毛専門病院が急増しています。 別の方に日本で行われている女性の育毛医療(ロニテンや育毛メソセラピー、HARG)についての回答をしていますのでぜひお読みください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13114436663 育毛薬、ミノキシジルタブレットの実情 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n102335 育毛薬 ミノキシジルタブレット(ロニテン/loniten)の誤解と現状 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n85700 内科的な治療法としてロニテンとサプリメントを処方する育毛クリニックがあり月に三万円の治療費が必要です。薄毛部分に有効成分を直接投与するHARG療法や育毛メソセラピーという育毛治療を行う美容整形もありますが値段はさらに高く、リスクが伴います。 日本で唯一毛髪再生の研究を行う大阪大学の研究室が海外で低出力レーザーの育毛効果が認可されたことを踏まえ、他の可視光線でも育毛効果が期待できるのではないかとの研究をはじめました 低出力レーザー育毛器のFDAが認可するまでの治験や臨床とそれを元に大阪大学の赤色LEDの育毛促進作用の研究 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n193293 日本の赤色LEDを用いた研究はマウスでの実験程度ですが海外の低出力レーザーはミノキシジルやプロペシアの育毛医薬品だけではなく、一般的な医薬品でも行われるテストとして二重盲検試験(ダブルブラインドテスト)により育毛効果が確認され、ミノキシジルやプロペシアについで初めて認可され、現在では96カ国以上で認可されています。 低出力レーザーの育毛効果について http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n181148 育毛剤、ミノキシジル、プロペシア以外の育毛方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n84851 FDA(米国食品医薬局)が低出力レーザーの女性の育毛効果を承認した発表です。何より低出力レーザーが注目をされているのは年齢や性別に関係なく使用ができ高い回復率がFDAによって承認されています。ストレス性でも効果が認めらています。 掲載画像は回復が難しいと言われる生え際でも効果が期待できます。 女性のAGA型脱毛(Androgenetic Alopecia)に対しての承認を認めたFDAの発表 2010年 http://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT01016964?term=hairmax&rank=5 上記FDAが行った治験・臨床について以下で説明しています。 赤色LEDよりも5倍の育毛効果があることも確認されました。(ぜひお読みください) http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n215997 全米皮膚科学会や国際毛髪臨床学会において上記内容が正式に発表されました。低出力レーザーの承認は以下のように、2009年12月から2011年3月までの期間、25歳から60歳を対象に行われました。 ISHRS(国際毛髪学会)は世界中の育毛に携わる専門医が所属している学会のひとつです。その学会の中でも低出力レーザーについてはその育毛効果を学会HPに掲載しております。 http://www.ishrs.org/articles/low-level-laser-therapy.htm 注意頂きたいのは低出力レーザー全体に対してFDAが承認を出したわけではなく1機種のみとなります。酷似する製品が多数販売されており恰も低出力レーザーのすべてに育毛効果があるような宣伝がされておりますが治験・臨床を経て認められたのは1商品だけです 日本のヘアレーザープレミアムやX5 laserや他の同機種と比較されますがFDAで認可を受けた低出力レーザー育毛器であればU.S. National Institutes of Health (アメリカ合衆国国立衛生研究所)が保有をするデータベースでFDAが認可や検証中、却下された医薬品や医療機器などを含めて検索することができます。 http://clinicaltrials.gov/ ご紹介をしている低出力レーザー器を上記で紹介した一部育毛クリニックが定価の2.4倍ほどで販売をしおりますのでご注意ください。 健康な髪が成長する頭皮ケアの方法もご紹介しております。またミノキシジルやプロペシア以外の育毛方法についても過去に書いた知恵ノートでご紹介しております。 よろしければ参考にしてください。 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=kaminonayami_net それかyahooプロフィールをご覧いただければとより具体的なアドバイスもできると思います。 http://profiles.yahoo.co.jp/-/my_profile/?sp=mqufOCM6eqvjgm_rnvStX1DC585Z79_b

画像