ベストアンサー
ID非表示さん
2013/11/7 13:44(編集あり)
・寝坊し過ぎ。 ・講義によってですが、友人がいなくテスト情報を得られない。これは、外国語学部 法学部の法律学科 文学部だとあまり関係ないです。過去問使い回す怠慢な教員の講義だとダメージが大きいです。休まなければ何とかなります。講義中に先生がテスト情報言いますからね。 ・学部 学科が合わずやる気が出ない。 ・欠席が多過ぎ。 ・欠席 遅刻数が一定数に達する。 ・テストを受けていない。 ・仮面浪人など、その大学を卒業する気が端からない。(私大文系に多い。) ・履修届けのミス、カンニング、レポートや課題を出し忘れる。 ・学力不足。 ・学部 大学自体 講義が元から厳しく、単位を取るのが難しい。(理系 医学部 一部大学の外国語 法学部に多い ) ・お金がない。名前は伏せますが、ある大学の話です。授業料と別に納める意味不明な70万以上する必修短期留学があり、払えず退学か最悪卒業できない。 ・変な新設学部で何を学習するか解らず、頭の良し悪し関わらず理解できないまま単位を落とす。(友人がそうで、受け直ししました。)
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
皆さん、ありがとう御座いました。
お礼日時:2013/11/12 0:41
その他の回答(6件)
ID非表示さん
2013/11/7 21:19
一人暮らしで、親の目がないのをいいことに、講義に出ない人がいました。 酷い人だと、私は実家から2時間かけて大学まで通っていましたが、大学まで10分のマンションで一人暮らししている人が、「起きられない。学校遠い。ノート貸して」とやってた挙げ句、留年していました。
私の周囲を見た範囲では ・生活態度に問題がある。 (講義をサボってばかりだとか。) ・友人が少ない。 (講義やテストなどの情報を得られない。) 傾向があると思います。
ID非表示さん
2013/11/6 20:04