
豚はイノシシを品種改良したとか、犬の祖先はオオカミであるとか、金魚はフナから...
2013/12/1514:16:09
豚はイノシシを品種改良したとか、犬の祖先はオオカミであるとか、金魚はフナから生まれたとか、言われますが、進化論における進化と品種改良の違いを教えて下さい。
以下とりとめのない疑問なのですが…
(1)生まれてから獲得された性質は遺伝しないと言う説があったと思いますが、怪我で指がなくなった人間から、指のない人間が生まれる確率は、指がある人間から指がない人間が生まれる確率と同じである・・・ラマルクの進化論の否定でしたか、これは事実なのでしょうか?
(2)シャム双生児からシャム双生児が生まれる確率と、健常の両親からシャム双生児が生まれる確率は、違うのでしょうか? シャム双生児が生まれる原因が、枯れ葉剤(農薬)による突然変異であると言われていたこともあったと思いますが、シャム双生児とシャム双生児の交配を続けていると、シャム双生児が、新しい種?になることはあるのでしょうか?
(3)垂れ耳のウサギは、垂れ耳のウサギばかりを交配させて品種改良されたもので、これと同じで、ハゲ頭の両親から、ハゲ頭になる子どもが産まれる確率は、ハゲでない両親からハゲ頭が生まれる確率よりも高く、ハゲ頭ばかりで交配を続けていくと、人間はハゲ頭になる。これは事実と考えられますか?
(4)黒人や白人が生まれた理由は? アフリカは日差しが強く、メラミン色素が多い人間が生き残り、ヨーロッパは日差しが弱く、メラミン色素が少ない人間が生き残った?
(5)豚はイノシシの品種改良であると言われますが、これは人間の手によって進化したのではなく、あくまでも品種改良であるといわれるのは、何が違うのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2013/12/1516:56:27
(1)事実ですね。怪我で指がなくなったことはその人の遺伝子に何の影響も与えません。
したがって子供に指のない突然変異が発生する確率は、指のある人と変わりません。
実際にネズミの尻尾を切って5世代にわたり交配を繰り返す実験をした学者がいました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%B9%E...
(2)それは品種改良と同じ方法なので、そのような形質を固定化させることはできるでしょう。倫理的な問題は別として。
しかし品種改良と同様に、それは新しい「種」とはなりません。
(3)そのやり方で人間がハゲ頭になるためには、ハゲてない人を淘汰しなければいけません。
ハゲの人でなければ子供を作ってはいけない、という決まりを作って実行すれば、やがてハゲだけになります。
(4)「アフリカは日差しが強く、メラミン色素が多い人間が生き残り」これはほぼ正解。突然変異で白いヒトが生まれても生き残れなかったでしょう。
ヒトはヒトになる前から皮膚の色はゴリラやチンパンジーと同様、黒でした。
ヨーロッパ北部で生まれた白人は、日射量が少ないため白くても不利とならず逆にビタミンDの合成に有利であったことと、メラミン色素を体内で合成するエネルギーを節約できたことが適応的だったと考えられます。
(5)同じです。
品種改良は、自然が引き起こす進化と同じメカニズムを人為的に行っているだけのことです。
しかし種の分化までに至るような変化は自然界では数万年単位の長期間をかけて起こるものであり、人為的な品種改良では起こせません(品種改良の目的もそれとは異なるため)。
ベストアンサー以外の回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
編集あり2013/12/1616:13:52
(1)事実だと思います。
(2)シャム双生児は先天性の障害ではありますが人間です。新しい種ではありません。従ってシャム双生児から新種が生まれる事はありません。
(3)ハゲの家系というのはあります。人為的にハゲしか生まれない家系を作ることもできるでしょう。
しかし、作る意味がわかりません。
(4)その様にいわれていますし、特に矛盾点はないように思われます。
(5)品種改良とは人間に都合の良い形質を人為的に淘汰したものであり、同じ原種から作られた品種同士、あるいはの品種と原種を自由に交配することが出来ます。
つまり同種です。
ここが別の種ができる進化との大きな違いです。
今のところ、人間が人為淘汰である種から別の種を作り上げた例はありません。
2013/12/1519:14:47
このカテゴリの回答受付中の質問
- 生物学からみた精子について質問です。 精子であるオタマジャクシは競争し、より...
- 関連もないCMにも猫が出てきますよね。 あまりにもしつこいと思いませんか? ...
- 甲殻類と魚類はどちらが機能的に優れていますか?
- 高校2年生物の問題です ショウジョウバエについてです 解答はありますが理解で...
- このライオンのぬいぐるみと同じの持ってる方いますか?それと、これどのメーカー...
- 大阪で1番人数が多く人気の高い 動物(トリマー専攻)の専門学校はどこですか?
- クサリヘビ科で神経毒持っているのってラッセルクサリヘビだけですか?
- アラビア半島にヨコバイガラガラヘビみたいな蛇っていますか?
- こんにちは。質問です。 ハートマンヤマシマウマの頭部は何処で手に入りますか?
- 神戸新聞に掲載されている「ひょうごの野鳥」の12月4日は何の鳥ですか? 出来れ...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 虎とユキヒョウの交配種の存在しますか? 猫の系統樹を見ると虎とユキヒョウの交...
- なぜ、チーターなどの肉食動物は、全速力で走った後、1時間も休まないといけない...
- 熊はなぜ自分より小さくて弱い犬を怖がって逃げていくのでしょうか? 他のライ...
- この動物名前はなんですか?
- 動物のコミュニケーションのとり方について。 ①人間のように、動物も単語と単語を...
- 動物の間でもいじめが起こることがありますがどんな理由でいじめるのでしょうか。...
- 高校生の女子です 最近休みの日に何もしたくないです。 大好きなゲームも何故か...
- ワニとチーター どっちが強いですか?
- ナマコについての質問です。この画像のナマコは何という種でしょうか?また、毒は...
- 動物にも血液型はあるのでしょうか?
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

