アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非公開

2014/2/6 7:56

1414回答

母子家庭の生活費について。 収入はパート7万+母子手当4万5000+養育費4万(目安表の金額の中間。公正証書ありとして)で 合計15万5000円の計算です。(子ども手当は丸々学資保険で±0です)

学資保険138,146閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

6人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(13件)

他の方も言われる様に養育費を収入に入れるのは危険です。 学資保険は解約しないほうがいいと思います。 削るところは、 光熱費と食費、保険ですね。 光熱費は−5000で10000以内、 食費は−15000で20000以内。 保険は−7000で3000位。 冠婚葬祭貯金はいらないですね。 全部でマイナス37000円ですが、 養育費を収入に入れないとすれば、生活できなくなりますね(>_<) 国民年金もはいってないですし...

通信費高いかも~PCとスマホとかなら2台持ちなりますがWIFIにしてパケホ解除するといいかも~ 幼稚園の子保育園入れると助かるんですけどお友達とか本人の精神面ありますから無理はできないですよねぇ 光熱費もう少し抑えられますよ~シャワー上がる時だけにしたらガス電気の合計がうちは4000~6000円まで抑えられています。 所得税健康保険料は上記3点やれば十分足りるはず。もしくは所得税0なる可能性も。医療保険は60歳払い込とかでやめられないなら頑張りましょう!いざとなった時がいつくるかわからないので。 学資保険は解約する前に担当さんやカスタマーセンターで相談してください。一定額までは今まで払った額からこれから払う額を支払ったという形にして、満期の額は変わりますが保証は続きますから。安易に解約はやめましょうね。 食費は高めに思いましたが生協とかかな?ちょっと工夫してもいいかも~ このほかに年齢わからないので何とも言えませんが保育園で必要になる小物や洋服、リュック、また小学校にあがる時の準備で15万位必要になったり。 これからどんどん子供の支出は増えます。それまでに正社員になるための資格等計画立てて行った方がいいですよ。なのでその為の投資するお金も資格で金額変わりますが年間で数万必要になることもあります。

もしお金がなくなれば、学資保険の契約者貸付をしたほうがいいかもしれません。 見落としというか、子どもの身長が伸びて服が必要になったり、お年玉、誕生日、クリスマスなどの出費は全く考えなくていいのでしょうか? 小学校入学時の費用はどうしますか? 自宅で副業をするなどしなければ、とても生活はできませんよ。

光熱費は、節約すれば後5千円は少なくできると思います。 食費は、お子さんが小さいようなので3万以内で。 他には、国保と国民年金でしょう。 今、両方で3万ちょっとくらいかな? 養育費は、あてにしない方が良いと思いますよ。(生活費に組み入れるのは危険です。) 払わず逃げる人は8割もいるそうですから。(逃げても罰則がないのです。) 特別支出として、車の買い換え費用や家電製品の買い換えもあります。 小学校に上がるときは、制服代・体操服・給食着・シューズ・学用品などにお金がかかります。(就学援助を受けると、後で返金を受けることができますが、全額ではありません。) 家賃が少ない設定になってますが、確実なのでしょうか?(現在住まわれているのですか?) 普通なら、家賃以外の収入(手取り)で15万は欲しいところです。 そうでないと、何かあったときに生活が回らなくなります。

医療保険はこんな高いのは必要ないと思います。せめて正社員になって、給料がこの倍になれば、考えられると思いますが・・・・